本日、台風接近により、夕方から夜にかけて、天気の急変が予想されるため午後の日程を早め、下校時刻を以下の通りとします。
下校時刻 15:15 (部活動を中止し、一斉下校)
なお、お迎えを待つ生徒は、学校で待機させます。予定変更で、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力お願いいたします。
昨日・今日と行った実力テストも終わり、2学期の授業が始まりました。写真は5時間目の様子です。1年生は教科の授業、2・3年生は学活でした。2・3年生の様子を見ていると、そうなんです。体育祭の準備をしています。これから、体育祭の準備や練習が始まります。本格的には来週からの予定ですが、少しずつ準備を進めていきます。今年は暑いので、水分補給の準備を多めにしておきましょう。また、体調を整えての登校も大切です。睡眠時間や食事にもしっかり意識を向けて整えておきましょう。
1年生は社会と技術の授業でした。技術では、ハンマーを使ってくぎを打つ作業でした。まっすぐ打つのに四苦八苦。練習だったのでよかった。本番はしっかり真上からうちましょう。

また、1年生の廊下には1学期に学習した防災についての発表資料が掲示されています。先日9月1日は「防災の日」でした。関東大震災があった日です。また、これに伴い、南海トラフ沖地震による被害想定の再計算が行われ、愛媛県も昨日、新しい被害想定を発表しました。その中に、震源がどこかは未定ですが、西条市では1分以内に30cmの津波がある。というものもありました。30cmの津波は一見低くてそんなに被害がないように思えますが、実際は立っておくこともできない人もいる。とか、歩くことができない。とかの基準になるということです。1分以内というのも想像よりはるかに速い被害と考えられます。新しい想定も参考にしながら、防災について今一度考えたいものですね。各家庭でも話題にしてほしいと思います。備えあれば憂いなし。といいます。ぜひ!

さきほど天気予報を確認するとおそらく台風に発展するだろう熱帯低気圧の進路予報が出ていました。金曜日の早朝に四国中央市に最接近するような予報でした。台風も予報が出て、対策ができるから被害を少なくさせてきた歴史があります。同じように防災の意識を持って台風対策を行っていきましょう。
昨日始業式の後に賞状伝達を行いました。夏休み前から夏休み中の活躍を紹介しました。伝達した人は以下の通りです。皆さんおめでとうございました。

<柔道部> 第77回愛媛県中学校総合体育大会 女子個人階級別 第1位 高橋 音
男子個人階級別 第1位 森田大志 第1位 藤井哲成 第3位 田中 孟
第63回四国中学校総合体育大会 女子個人階級別 第2位 高橋 音
男子個人階級別 第3位 藤井哲成
<吹奏楽部> 第73回全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会B部門 銅賞
<卓球> 愛媛県卓球選手権大会カデットの部四国中央市部予選男子シングルス14歳以下の部 第3位 鴻上 晄大
全日本卓球選手権大会県予選カデットの部四国中央市部予選男子シングルス14歳以下の部 優勝 鴻上 晄大
全日本卓球選手権大会県予選カデットの部四国中央市部予選男子ダブルス 優勝 鴻上 晄大
2015年度VICTAS杯卓球大会1位トーナメント 第3位 竹﨑 智哉
2015年度VICTAS杯卓球大会2位トーナメント 第3位 鴻上 晄大
愛媛県卓球選手権兼四国大会予選四国中央市部予選会ジュニアの部男子シングルス 優勝 竹﨑 智哉
愛媛県卓球選手権兼四国大会予選四国中央市部予選会ジュニアの部男子ダブルス 第3位 竹﨑 智哉
愛媛県卓球選手権兼四国大会予選四国中央市部予選会ジュニアの部混合ダブルス 優勝 竹﨑 智哉 ・ 曽我部温花
<スポーツチャンバラ> 第27回愛媛県選手権大会 異種ショートの部 優勝 佐々木健人
第27回愛媛県選手権大会 小太刀の部 準優勝 佐々木健人
<陸上競技> 佐々木記念西条ひうち記録会 女子ジャベリックスロー 第1位 成田 志歩
<生花> 第4回中国四国地区学生いけばな競技会 佳作 久保本彩巴
<SMART> SMART四国ロボットチャレンジ2025 ロボット・オブ・ザ・イヤー 正岡 睦樹 ・ 米本悠羽牙
【日程の変更】
始業式等時間が押したため、終了時刻を変更しました。
帰りの会終了時刻 11:00
専門委員会はその後行います。
【2学期の開始です!】
今日から2学期が始まりました。朝清掃をしていると全ての生徒が「おはようございます!」とあいさつをしてくれました。生徒のみなさんも気持ち新たに新しい学期を前向きにがんばろうという思いが伝わってきました。2学期は行事がたくさんあります。生活のペースとリズムをうまく整えて無理せず、少しずつがんばってほしいと思います。さて、今年の夏は大変暑い夏です。今日も朝からじめじめと暑い日になりました。しかし、校舎から見える景色はとってもきれいで遠くまで見通せます。しっかり頑張り切った2学期の自分たちの姿を見通せるようで何か気持ちの良いスタートとなりました。香川県だけでなく広島県も見えますね。

最初は大掃除です。夏休みの間のほこりや汚れを落として気持ちの良いスタート切ります。もくもくと作業をしています。

そのあと終業式を行いました。校長式辞では、「なかまづくりの大切さ」について話していただきました。「お互いを認め合える、意見と言い合える仲間づくりを目指し、そのために相手を受け入れる集団を行事を通してつくっていきましょう。」と伝えられました。思いやる気持ちや人のために力を尽くすことを大切に「One For All All For One」を合言葉に頑張っていきましょう。

そのあと学活を行いました。予定を確認したり、提出物を確認したり、静かに話を聞いていました。明日からテストが始まりますね。せっかくなのでできる準備をして実力を試してみましょう!

賞状伝達も行いましたが、これについては後日にお伝えします。
今日は男子個人の部に森田大志くんと藤井哲成くんが出場しました。二人とも全国大会は初出場。きっと緊張していたことと思います。
森田大志くんの1回戦の相手は沖縄県の選手でした。畳の上に上がった時には、さすがに緊張した面持ちでした。審判の「はじめ!」の合図で組み合いうと普段の動きに。技をお互いが掛け合いながらでしたが、相手に先にポイントを取られます。そのあとは休むことなく果敢に攻めます。途中、いいタイミング仕掛けますが、ポイントまではいかなかった。終了のブザーが鳴るまで攻め続けましたが惜しくも負けてしまいました。

藤井哲成くんの1回戦の相手は三重県の選手でした。試合がはじまり互角の戦い。技も掛け合いますが、相手にポイントを取られました。その後も攻め続け、相手は防戦一方。しかし、なかなかポイントにつながらず、ブザーが鳴りました。もう少しでしたね。しかし、自分から階級を変更してまで準備してきた中学総体。努力してここまで来たのですからほんとに素晴らしいものです。お疲れ様でした。

今年の全国大会は3名が出場しました。目標を達成した人もおり、初めての経験で悔しい思いをした人もいます。その気持ちや経験が人を強くするとよく言われます。今後につなげることも大事ですね。しかし、力の限り闘う姿はカッコよかったですよ。本当にお疲れ様でした。

本日から開催の第56回全国中学校柔道大会の個人戦が始まりました。今日は、髙橋音さんが出場しました。3年連続の出場です。

1試合目の2回戦は、栃木県の選手との対戦。延長まで攻め続け、見事全国大会で初勝利を収めました!素晴らしい!おめでとうございます。職員室でも配信映像で応援していました。判定で音さんの方に手が上がった時には、みんなが拍手!先生たちも応援していました。さいごまであきらめない姿勢が勝利に結びつきましたね。
2試合目の3回戦は、熊本県の選手との対戦。格上の相手にひるむことなく果敢に向かっていきましたが、残念ながら負けてしまいました。しかし、目標の1勝を達成し、笑顔での全国大会となりましたね。ほんとうにお疲れ様でした。

男子2名も計量をパスし、明日の試合に備えました。しっかり力を出し切ってください!

本日も部活動の大会が開催されています。情報が届いた結果を紹介します。
【男子卓球部】
県大会の四国中央市予選がありました。個人シングルス14歳以下の部で鴻上晄大くんが優勝、三好優真くんがベスト8に入りました。また、ダブルスで鴻上晄大くん・加地維新くんペアが優勝しました。県大会の出場権を獲得しました。おめでとうございます!

【ソフトテニス部女子】
東予団体ソフトテニス大会に出場しました。予選リーグ1勝2敗で敗退しましたが、新チーム初の団体戦でしたのでよい練習になりました。新人戦に向けて頑張ってほしいと思います。
柔道部の全国大会出場を記念して横断幕を掲げました。全国大会での活躍を応援しています!頑張れ柔道部!

昨日5日に柔道部3名が市長を表敬訪問しました。この3名は8月19日〜22日に福岡市で開催される全国中学校柔道大会に出場します。このため、四国中央市内で全国大会に出場する他校の選手と一緒に市庁舎を訪問しました。市長から激励の言葉をいただき、大会に向けて気持ちを引き締めていました。3名の藤井さん、森田さん、髙橋さん、全国大会頑張ってください!

8月2日、3日とこの土日は四国各地で中学四国総体が開催されました。三島南中からは柔道部が個人戦に出場しました。場所は高知県です。今日3日が個人戦でした。結果は以下のとおりです。
男子階級別
森田大志 2回戦敗退
田中 孟 1回戦敗退
藤井哲成 準決勝進出!惜しくも敗退。3位
女子階級別
高橋 音 決勝戦進出!健闘しましたが残念ながら敗退。しかし堂々の準優勝でした!

昨年は出られなかった四国大会に出場したり、昨年より順位を上げたりとこの1年間の成長を実感できる大会となりました。おめでとうございます!
今日の県総体には、卓球男子とテニス男子の個人戦に出場しています。経過と結果をお知らせします。

【卓球男子】
シングルス2回戦 竹﨑智哉 3-0 勝利!3回戦進出!
3回戦 0-3 惜敗

最後まで自分らしいプレーをやり切りましたが、惜しくも敗退しました。
【テニス】
シングルス1回戦 飛鷹英佑 6-2 勝利!2回戦進出!
2回戦 3-6 惜敗
最後まで諦めない姿がありました。良く頑張りました。
【クラブ卓球】
シングルス女子に曽我部温花さんが出場しました。2回戦1-3で惜しくも敗退しました。

本日の県総体には、バレーボール男子が出場しました。結果のお知らせです。

一回戦 対 城東中 1セット目 25 - 8
2セット目 25 - 18
セットカウント2-0で勝利!
二回戦 対 北条南中 1セット目 20 - 25
2セット目 20 - 25
セットカウント0-2で敗退

二回戦の試合内容は相手チームと遜色ないものでした。落としそうなボールに必死で食らいつき、上がったボールをみんなで繋いでいく。全員バレーを展開しました。あと少しで…という思いはありますが、ベスト8は立派です。本当によく頑張りました。お疲れ様でした!
【四国中央市中学校音楽会】
吹奏楽部がしこちゅ〜ホールで行われた中学校音楽会に出場しました。

8月に行われる吹奏楽コンクール県大会に向けてよいリハーサルにもなりました。コンクールまであと少しです。今日よりもさらにすてきな演奏になるよう力を高めていきましょう。
今日の演奏お疲れ様でした!
県総体で熱い戦いを展開しています。南中パワー大爆発です。

【柔道個人】
男子階級別
藤井 哲成 優勝! 四国・全国大会出場決定!
森田 大志 優勝! 四国・全国大会出場決定!
田中 孟 3位 四国大会出場決定!
喜田 大翔・安藤 健斗・藤井将大 一回戦惜敗
高橋明日真 一回戦勝利・二回戦敗退
正岡 睦樹 一回戦不戦勝・二回戦敗退


女子階級別
高橋 音 優勝! 四国・全国大会出場決定!
(高橋さんは3年連続の優勝です。おめでとうございます!)
宮﨑 愛来 二回戦敗退

優勝・入賞した皆さんおめでとうございます。目標持って努力してきた結果が形となって現れました。よく頑張りました。

県総体情報
今日は柔道団体です。男女とも出場しました。
【柔道男子】
二回戦 対 久米中 一勝三敗一引き分け 惜敗

【柔道女子】
対 川之江北 一勝二敗 惜敗

明日の個人戦に全力を尽くしましょう!
【ラグビー】クラブから出場している3年生2名が頑張りました。見事優勝したそうです。おめでとうございます!

決勝戦 対 松山スクール 29 - 10 優勝!
先日は登下校時に突然の豪雨となり、驚きました。明日も雨の予報が出ています。豪雨にならなければいいなと思っています。今日も暑い日でした。外に出て活動するだけで体力の消耗が激しく感じられます。そんな中でも子どもたちは元気いっぱい。授業に部活動に目的を持って活動を進めています。
6時間目の授業の様子です。
3年生は、夏休みに各高等学校で行われる体験入学について説明を行っていました。おそらく部活動も夏休みの前半で区切りがつく人が多いと思います。進路に向けて意識を切り替えられるかというのも大切になりますね。時間があるときにしっかり準備をしてほしいものです。

2年生は、夏休みや2学期の活動について学活を行っていました。しっかり準備ができるかな?

1年生は、体育祭関係の決め事を話し合いしていました。何に出るのか話し合ったり、学年種目について意見を出したり、主体的な活動をしていました。

本日、11日(金)に予定しておりました芝刈り作業は降雨のため中止といたします。
本日参加予定のPTA施設部及び学校運営協議会の方にはご迷惑をおかけしますがよろしくお願いいたします。
学校運絵協議会の方に花の苗をいただきました。協力いただけるメンバーのとプランターに花の苗を植えました。学校に色を添える環境づくりに協力をいただきありがとうございました。

今年もものづくり講座を始めました。第1回の内容は、地元の産業である紙産業についての講義を受けました。紙産業発展の歴史から現在の産業の規模までデータを使って説明していただいたり、写真を見て理解を深めたりと真剣に話を聞きました。

2学期には体験活動を行います。地元の産業への愛着を深めて取り組んでほしいと思います。
また、1年2組では、研究授業を行いました。授業者の発問に真剣に考え、取り組みました。前向きな姿勢が良かったですね。お疲れさまでした。

今日は途中で雷鳴がとどろき、雨がパラパラと降りました。さすがにこんなに暑い日が続くと雨が恋しくなりますね。明日からは懇談会です。保護者の皆様よろしくお願いいたします。
2年生の職場体験学習もすでに4日目。疲れも見せず元気に活動しています。



昼食をいただくと、体験生徒が配膳や手伝いをしてくれます。

美味しかったです♪
とうとう明日が最終日。早いものですね。最後まで気を抜かず元気に体験を全うしましょう。
遅くなりましたが2日の様子です。
3年生は午後「思春期教室」を行いました。保健センターの職員の方にお越しいただき、話し合い活動や意見交換を含めた講話をしてもらいました。先生や親とは違う専門家の人からのお話に真剣に聞く様子がありました。

2年生は、職場体験学習3日目でした。暑い中、体験3日目でしたね。疲れはないでしょうか?



2年生の職場体験学習は2日目に入りました。昨日より少しは慣れた様子で、表情も緩やかになっていました。修繕用具購入のためホームセンターによると商品を手に同じものがどこにあるか探している生徒に出会いました。広い店内のどこに何があるのかを把握するのもお客様に適切なアドバイスをする大切な能力になりますね。周りを見渡しながら必死で探していました。明日は何を学ぶのでしょう。しっかり取り組みましょう。本日の様子を少しご紹介します。



暑い日が続いていたので暦を忘れていましたが、今日から7月です。学校生活でも7月=夏らしい風景が見られるようになりました。今日の給食にはスイカがで、授業ではプールも始まりました。また、今日から体操服登校も可能。学校様子も夏を感じられるようにありました。教室の前には、短冊を飾った笹が用意されています。願い事も書かれていました。七夕もすぐにやってます。すでに夏本番って感じですが、暑さにかまける自分に喝を入れ、暑さに対応できる力を付けて毎日頑張りましょう。ところで、今日のスイカは一人分が大きかったですね(写真撮り忘れましたが・・・)。みんなさん食べきれたでしょうか?

今日から2年生は職場体験学習に参加しています。本校にご協力いただいた事業所は29事業所です。その事業所に数名ずつ体験させていただいています。1日目の体験はどうだったでしょうか?きっと緊張しながらの活動だったと思います。事業所で活動するとはどんなことか、しっかりと考えて今後の活動を充実させてください。すべての事業所とはいきませんが、いくつかの様子を紹介いたします。




学校での生活とは違った疲れがあると思います。それにこの暑さ。早めに休んで明日に備えましょう。
部活動情報
【卓球部】
28日(土)に愛媛県卓球選手権大会カデットの部四国中央市部予選が開催されました。
男子シングルス14歳以下の部で鴻上晄大くんが3位入賞し、県大会出場を決めました!おめでとうございます!

【市PTA連合会親善球技大会】
今年も有志により女性チーム・男性チームそれぞれ1チームを結成し出場しました。
結果は・・・女性チームは、リーグ戦3戦全勝でみごと優勝!


男性チームは、リーグ戦3敗でした!


大会当日は、一つ一つのプレーにみんなで声を掛け合い、カバーし合うプレーがとってもよかったです。女性チームのみなさんおめでとうございます!
本日、気象庁が四国地方の梅雨明けを宣言しました。午後に学校から見える景色は、夏っという感じですね。梅雨の時もそうですが、大変暑い日が続いていましたので、今からの夏もとても暑そうです。


今日の午後の授業は、総合的な学習の時間です。各学年でそれぞれ学習を行いました。
1年生・・・防災学習の発表です。防災について調べたことをレポートやプレゼンテーションソフトにまとめ、発表しました。

2年生・・・2年生は、来週から職場体験学習を行います。それを前に、決意発表と体験学習についての注意事項やお願い事項を確認しました。職場での体験は学校とは違ってとってもエネルギーを使うと思います。体調管理も気を付けてください。当然、交通安全にも細心の注意を。

3年生・・・5時間目に、租税教室を行いました。講師として税理士の鈴木和範さんをお迎えし、税についてお話をしていただきました。私たち一人一人は、選挙を通じて税金の決定に関わっているため、実は身近な内容である。中学生で払っている税金は消費税である。など、税を身近に感じるお話がありました。

さて、6月30日には、三島神社の夏越し祭りが開催されます。これにともない、参加の注意事項を確認しています。週末、もう一度見直しておきましょう。

家庭科部の活動です。ウィンナーパンを作りました。試食していただいた先生方からも好評でした。ぜひ、お家でチャレンジを!

3年生は、来週実力テストですね。進路に向けての大切なテストです。暑さに負けず、準備をしましょう!!ファイトです!
25日に賞状伝達を行いました。市総体関係と地域の大会の表彰です。
市総体関係の表彰は陸上競技の部での表彰でした。クラブチームからの出場で県総体出場や自己ベスト更新を目指しました。中には県総体の出場権を獲得して生徒もいます。7月開催の県総体に向けてさらなるレベルアップを目指してください。

卓球部の表彰です。第3回エリエールカップダブルス優勝・シングルス優勝でした。おめでとうございます!!

シングルス 優勝 竹﨑智哉
ダブルス 優勝 竹﨑智哉・佐々木健人

また、今週の家庭科部の活動も紹介します。今週は茶道を行いました。和室、大変暑かったようですが、しっかりとした作法を守り活動を終えました。

梅雨入り宣言したものの大変暑い日が続いていました。昨日から雨となり、今日は分厚い雲で空がおおわれています。朝から蒸し暑くじめじめとした感じです。今日は豊受山も雲で隠れています。

学校では、先週の期末テストが終了し、普段の学校生活を送っています。今日は、道徳など授業の様子をお知らせします。
1年生の様子・・今日は、瀬戸丸先生と西田先生の授業でした。

2年生の様子・・人権獲得の歴史について学んでいました。

3年生の様子・・差別につながる内容について考える授業でした。市販の履歴書につながる応募用紙を使って考えていました。

こちらは、2時間目の様子です。
5・6・7組で体験的な学習を行いました。本日の講師は河村英茂先生です。絵本の読み聞かせや手品を交え、みんな笑顔で楽しく学んでいました。

気が付けば、1学期も1か月もありません。早いものですね。夢に向かって大切なことは、はっきりとした目標を持つこと。そのためにも、そろそろ1学期のまとめに向けて生活に学習に部活動や習い事にと振り返ってみましょう。
昨日までの蒸し蒸しとした気候とは打って変わって、ザ・夏!っという感想が聞こえそうな天気となりました。朝から汗をかきながら登校する様子もありました。南中から見える景色も夏の模様です。

今日は、テスト2日目。1年生は、昨日を経験し、テストの受け方が身についてきた感じでした。休み時間各教室を回ってみると、次のテストの勉強や終わったテストの振り返りを級友と行っている姿が見られました。前向きに活動する姿がいいですね。今日も早く帰ります。今までの疲れもあるかもしれませんが、日中の時間をうまく有効利用して明日に備えてください。
1年生

2年生

3年生

さて、南中には中庭に芝生があります。この手入れは、PTA施設部の方を始め、学校運営協議会の方など地域の方にご協力をいただいて管理しています。昨年度は冬季は休養期間としていました。春からの手入れにより、青々と生い茂っています。夏の天気も合わさって、気持ちの良い環境となっていますね。生徒の皆さん、この緑を見て、最後の一日に向け、前向きに取り組みましょう!明日から部活動も再開です!その準備も。

本日から1学期の期末テストが始まりました。1年生にとっては、初めての期末テストですね。テストの様子はどのクラスも当然真剣です。1日目の手ごたえはどうだったでしょうか?テスト終了後、「今、気が付いた~」なんてこともあるでしょう。その時は、次につなげられるようにしっかり準備しておくのです。テスト中は早めに帰宅します。本番力を出すためには、体調を整えることも大切です。しっかりとした睡眠をとって、活動中に力が発揮できるように準備します。帰宅後、一日の生活を設計し直し、学習に臨みましょう。ただ、昼間暑いので、屋内といえど、熱中症には十分に注意をしましょう。
1年生 1校時「数学」

2年生 1校時「社会」

3年生 1校時「社会」

今日は市内の学校で教科研究会が開催されました。本校は社会科の会場でした。2年1組で行いました。クロムブックを使用した話し合い活動により学習内容を深めていきました。操作や発表など頑張りました。大変お疲れ様でした。


昨日から暑い日が続いています。日中の最高気温も30度越えとなりました。テスト発表中のため部活動がないので、少しずつこの暑さに慣らしていってほしいと思います。昼からの授業も集中力を切らさず頑張っていました。
1年1組 数学 正の数負の数の計算をしていました。

1年2組 技術 鋸の使い方を動画で学んでいました。

2年1組 国語 丁寧語と尊敬語について学んでました。

2年2組 家庭 衣類の素材について学んでいました。

3年1組 国語 孔子の言葉をまとめていました。

3年2組 社会 日清戦争あたりをまとめていました。

7組 理科 物質の結晶を観察していました。

どの学級も前向きに取り組んでいました。テストに向けてあと数日ですね。帰ったら何をするか決めて学習に臨んでください。蒸し暑さに負けず頑張りましょう!
今日は生徒総会を行いました。年度当初の総会です。一年間の方向付けを行いました。生徒会スローガンも決定。そのスローガンの下、各委員会、各学級で充実した学校生活を目指してほしいと思います。話し合いも活発で、3年生が先頭きって発言を、それに下級生が続きました。さすがは3年生。先輩として立派に下級生の手本となりました。これからもよい手本をぜひ見せてほしいと思います。



今週末、日曜日から期末テストに備えて部活動が中止なります。ゆとりある時間をしっかり考えて生活しましょう。また、来週から暑くなる予報です。気候の急変に備えておきましょう。特に水筒など水分の量に気を付けてください。
梅雨に入りました。じめじめする天気が続いています。そんな中、学校の紫陽花はきれいに咲き始めました。もう少しで満開になりそうです。すっきりしない感じで気分が滅入るかもしれませんが、この時期に花を咲かせる植物もあるのです。梅雨も大切な季節です。

授業の様子を紹介します。今日は6時間目の授業です。
1年1組 社会

1年2組 国語

2年1組 理科

2年2組 英語

3年1組 美術

3年2組 英語

どの学級も挙手をしっかりして授業に参加していました。仲間の意見に拍手したり、興味津々で先生の話を聞いたり、積極的でしたね。授業で得た各教科の情報がしっかりと知識に変わるよう帰ってからの学びも大切ですよ。来週は期末テスト、それに向けても計画的に活動してみましょう!
朝から曇り空、時折雨がぱらつく天気となりました。引き渡し訓練もあったので、運動場でできるか心配でしたが、何とか持ちこたえ予定通り参観授業・避難訓練・引き渡し訓練を終えることができました。ご参観いただいたので、生徒は若干緊張した様子でしたが、大きな声を出したり、友達と話し合ったり、しっかりした活動をすることができました。
1年1組「数学」

1年2組「技術」

2年1組「社会」

2年2組「保健体育」

3年1組「保健体育」

3年2組「国語」

5組・6組・7組「美術」「数学」「国語」

参観授業の後、避難訓練を行い、そのあと引き渡し訓練を行いました。人数が多いところは少しお待たせしてしまいました。より効率の良い方法を考えていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。


午後からは、PTA校内親善球技大会を行いました。今年度はバレー部女子の3年生チームも合流し、親善大会を盛り上げてくれました。参加していただいたお父さん、お母さん方、無事だったでしょうか。本日はありがとうございました。

生徒朝会で表彰伝達を行いました。先日の総体も含め、多くの表彰を行いました。

朝会では、教育実習生の挨拶と登下校時の安全マナーについて話をしました。

特に、校区の危険場所では、自転車・歩行者とも一旦停止をすることを確認しました。安全に登下校できるよう確認したことを今日から実行してください。
5・6時間目は、みなみの時間。2年生は職場体験学習に向けての準備です。体験する職場に電話かけてアポイントをとっています。さすがに緊張してますね。言葉遣いや保留ボタンの使い方など、社会人としてのマナーを考えながら交渉していきます。しかし、保留を押さずに「せんせ~い。どうしたらいいですか~。」大きな声も慌てて保留のボタンを押します。これも学びですね。一つ一つ確認しながら進めていきましょう!

3年生は、卒業アルバム用の写真撮影?でしょうか。南中といえば、芝生の中庭。記念撮影にはもってこいですね。毎年、生徒はここを選びます。記念に残る写真撮れたかな?

あとは、アルバムできてからのお楽しみ…!
また、3年生は市が行う中学生海外派遣事業の説明を聞きました。毎年、ニュージーランドにホームステイしている事業です。国際交流協会の方に来ていただいて、校内で説明を聞きました。昨年度の様子、楽しそうでしたね。興味がある人は保護者の方と相談してみてください。

朝は蒸し暑い天気でしたが、徐々にさわやかな天気に変わりました。好コンディションでの大会となりました。
競技の様子が届きました。


会場では、「2種目とも1位で県大会に行きます!」と声を掛けてくれる生徒もいました。目標に向かって力を尽くしたんですね。ご苦労様でした。
教育実習生も終盤の活動となり、本日研究授業を行いました。3年2組での開催です。本日は大学の先生にも見ていただいたので、実習生だけでなく、生徒の皆さんも最初は緊張していましたね。それでも授業が進むにつれて発表も活発になり、話し合いを進めることができました。生徒の皆さんお疲れ様でした。

今日は、天気がぐずぐずとはっきりしませんでしたね。順延になった明日の市総体陸上競技の部は無事に行われるでしょうか?心配ですが、参加される選手の皆さんは、開催される予定でしっかり準備をしておきましょう。グランド状況も考えて、何パターンか準備しておくとすぐに対応ができますね。健闘を祈ります!
<ちょっとブレイク?>
ある教室をのぞくと・・・復習をしていました。ん?教科は何だったけ・・・。空いた時間も無駄にはしません!みんなで力を合わせます。テスト発表もあったのでそれに向かってしっかりと準備を!!

おはようございます。
本日開催予定の市総体陸上競技の部ですが、天候及びグランドコンディション不良により、
明日(4日水曜日)に順延
となりました。
本日の授業も雨天用の授業となります。生徒の皆さんは、忘れ物(特に体操服)のないよう注意してください。
6月に入りました。先週は市郡総体も終わり、残すところあす開催予定の陸上競技だけとなりました。出場する選手の皆さん頑張ってください。
さて、学校では、教育実習生が来ています。少しずつ準備を行い、実際に授業を実習しました。内容は集団行動です。演技の一つと考え、どうすれば素早く統一感を持って動けるか考えながら学びます。集団行動に対する認識も変わってるんですね。

また、家庭科では、衣文化の授業を行いました。和服と洋服の違いについて学んでいます。和服特徴の一つ、体格や性別に関係なく着れるという点を実際に浴衣を試着して学んでいました。楽しそうですね。
