修学旅行3日目その2
2025年5月9日 12時58分USJ楽しんでます!四国中央市は強風が吹いていますが、大阪は曇りのようですね。最後の見学地を楽しんでいるようです。人気のニンテンドーワールドにも予約なしで入ることができたようですね。ラッキーでしたね。
USJ楽しんでます!四国中央市は強風が吹いていますが、大阪は曇りのようですね。最後の見学地を楽しんでいるようです。人気のニンテンドーワールドにも予約なしで入ることができたようですね。ラッキーでしたね。
京都は曇り空です。修学旅行も最終日となりました。最終の見学地、ユニバーサルスタジオジャパンに向けて、全員元気に出発しています。天気が心配されています。見学終了までもってくれるといいですね。
【保護者の皆さんへ】
学校到着が近づきましたら、お知らせの通り、連絡をいたします。連絡ツール・ホームページの確認をお願いいたします。
2日目の行程が終了しています。17時に全員無事にホテルに到着しています。
タクシー研修から帰ってきてホッと一息。この後、夕食です。夕食の後は、修学旅行最後の夜。2日間の楽しい話もありますが、明日の朝の出発準備もしなければなりませんね。早いものですね。もう明日帰ってきます。天気がもつといいですね。
修学旅行も2日目になりました。京都も天気は良く、いい研修日和です。今日は京都市内を班ごとに自主研修します。タクシーを利用し、運転手さんに案内してもらいながらの研修です。研修場所は事前に考えています。神社・仏閣を始め、歴史的・文化的価値のある見学地から、日本の歴史と文化を学んできます。予定通り、8時30分に最初の班が出発し、全員元気に研修を始めています。
修学旅行団は17:50ごろ全員無事にホテルにつきました。
ホテルでの班長会の様子です。
1日目どうだったでしょうか?写真からは楽しく過ごした様子が伝わってきました。明日は、京都市内の研修です。明日に向けてゆっくり休んでください。お疲れ様でした。
1日目の見学地である大阪万博を出発しました。現在はホテルのある京都に向けて移動中です。万博では、最後に記念撮影を行いました。やはりクラスみんなで撮る写真は、ザ・修学旅行って感じで、いいものですね。
修学旅行一行は、大阪万博の会場に到着しています。日本館は全員見学します。グループにより、昼食・見学の順番が異なります。到着した後の様子が届きました。昨日まで見た人の多さはどこえやら・・・。天気も気持ちよさそうで、いい見学日和となっています。どんな未来の技術が気になったのでしょうか?お土産話が楽しみですね!
ゴールデンウィーク中の部活動の様子の一部です。
【卓球部】 エリエール卓球大会
ダブルス3位 高橋・井原組 シングルス1位 竹﨑
【軟式野球部】 桜井中招待大会
1回戦 対 立花 6-4 勝利!
決勝戦 対 桜井連合 10-2 勝利!
優勝しました!おめでとうございます!
他にも、バレーボール部の伊賀上杯がありました。女子の部で3位でした!
また、いろんな部活動で総体を見据えた練習試合が予定されていました。内容はどうだったでしょうか?実行の後の振り返りそして次へのプランニングにつなげてください。忙しい日々を過ごした皆さんお疲れさまでした。
今日から2泊3日の予定で3年生が修学旅行に出発しました。昨晩の大雨が少し心配でしたが、早朝には雨も上がって少しずつ晴れ間が見え始めていました。今回は、大阪・京都で、未来と日本の歴史・文化を学びます。集合が少し早かったですが、全員無事に出発しました。一日目の見学地である大阪万博会場へ向かっています。みんな笑顔で出発しました。元気にいってらっしゃい!
世間はゴールデンウィークですが、連休に挟まれたこの3日間もしっかり学習しています。今日から5月に入りました。新学期が1か月終わったことになります。しかも明日が終われば4連休とのことで、あっという間に時が進みそうです。1年生も学校に慣れた様子です。今日は授業の様子をお知らせします。午後からの5時間目の授業を見てきました。
【1年生は内科検診でした!】
1年生、昨日は心電図検査、今日は内科検診と保健行事が続きました。保健室の前では、男子生徒が順番待ちしていました。学級では、女子生徒が自習をしています。静かに集中して活動する姿が印象的ですね。
【2年生は英語と理科でした】
1組は英語。習った内容を使って問題を解いていました。2組は理科。化学変化を学んでいました。
【3年生は音楽と美術】
1組の音楽では、音楽クイズ。なんという曲か考え中。2組の美術は、クロッキー形式でデッサンにチャレンジしていました。3年生はもうすぐ修学旅行ですね。準備できてますか?
『避難訓練』
昨日30日避難訓練を行いました。今年度初めての避難訓練。避難場所の確認を行いました。訓練の意義を再確認しました。あってほしくはないですが、非常時に行動できるようもう一度見直しておきましょう!下の画像は、感想の中から頻出度が高いものをまとめた図です。太字のいくつかを合わせると「避難できる。行動できる。」と読み取ることもできます。本当に行動できる力を付けていきましょう。
気持ちの良い天気の日曜日でしたが、多くの方にご参観いただきありがとうございました。PTA総会も行われ、新しい役員さんも決定しました。
今日の参観日の授業内容は、学級人権目標発表会でした。各学級で1年間学校生活で目標にする内容を考え、全校集会で発表しました。各学級で工夫を凝らした内容と発表でした。様子を紹介します。
【1年1組】『十人十色 ~一人一人の色を大切に~』
【1年2組】『あつまれ!鴨川と33の鳥たち』
【2年1組】『一歩前へ ~だれかじゃなくて自分から 36人で前へ進んでいこう~』
【2年2組】『阿部ンジャーズ ~One for all , All for one~』
【3年1組】『いい組つくろう藤井幕府 ~37人でつくる新政権~』
【3年2組】『UNO ~宇野先生と個性あふれるカードたち~』
発表を聞いていると、学級目標に込められた思いが伝わってきました。自分を、そしてみんなを大切にする目標ばかりですね。手を取り合って力を合わせて一回りも二回りも成長してほしいと思います。この思いを大切に1年間頑張っていきましょう!
実力テスト2日目終了しました。みなさんお疲れさまでした。テスト終了も束の間、明後日開催の参観日に向けて準備を行いました。参観日は学級人権目標発表会ですね。リハーサルや最終準備に時間をかけました。日曜日はたくさんの人の前で発表です。緊張に負けず、頑張ってほしいものです。
放課後は、3年生が、視力・聴力検診。1年生は交通安全教室を行いました。
交通安全教室では、警察官の方、交通安全協会の方に話をしてもらいました。5月は「自転車月間」だそうです。先日も中学生の自転車事故がありました。自転車安全利用五則を確認して安全運転を気を付けてください。また、お話の中でとっても印象に残ったのが次の内容です。
「こどもが自転車で遊びに行くとき、玄関で『いってきま~す!』というと思います。そのとき、『気を付けていってらっしゃい!』と保護者の方が声を掛けるだけで、事故発生率が下がる。」
という話です。声を掛けることで、こどものいのちを守る確率が上がるとも言い換えることができます。これならすぐにでも実行できますね。ぜひ、実践を!また、親子関係だけでなくても同じことが言えるかもしれません。友達間でも、夫婦間でも、同僚間でも、実践してみてはどうでしょうか?ひょっとするとコミュニケーションも深くなるかもしれませんね。
全校で実力テストを行いました。1年生は初めての実力テストではないかと思います。決められた時間に集中してテストを行うので、きっと疲れたことでしょう。写真は3時間目の様子です。どの学級に行っても、時間いっぱい問題に向き合う姿を見ることができました。実力テストは、今まで学んだ内容の理解度を確認するのに、とてもよいテストです。昨年度の学びがどれほど残っているか、振り返る機会にしてほしいと思います。案外、忘れてしまうのも。でも、ヒトの脳は繰り返し学ぶことで記憶力が向上する性質があります。せっかくですから、脳の性質を最大限に発揮して、自分の可能性を高めていこうではありませんか。地道な取組の継続ができますように!明日も実力テストがあります。準備して、前向きに挑戦していきましょう!
【内科検診と身体計測】
3年生は内科検診を行いました。修学旅行も近くなってますね。最近暑くなって、寝ているときに布団はねのけていませんか?体調管理が難しい季節かもしれません。布団を夏用に変えるとか、お腹に一枚増やすとか、工夫をしてみましょう。2年生は視力検査を行いました。
今年度の家庭訪問が今日から始まりました。各ご家庭には大変お忙しい中お時間をいただきありがとうございます。よろしくお願いします。このため、午前中の授業となっています。明日と明後日は実力テスト開催。少しでもテストに向けた準備ができるよう、ゆとりある時間を有効に使ってほしいと思います。学校では、身体計測を計画しています。学年ごとに行います。ご家庭でも確認をお願いします。今日は1年生が行いました。
生徒会活動として生徒朝会を行いました。先週行った委員会活動での目標や重点項目を全校で確認します。集団生活の中でみんなで目標を共有することはお互いを高めながら生活することにつながります。委員会では、学校生活を有意義に送るために、毎月の目標を考えるとともに、1か月の振り返りを行って自分たちの生活を見つめていくのです。なんでもそうですが、自分事としてとらえることで、自分の力は伸びていきます。せっかくの成長期、集団の力で自分の力を高めることにも挑戦してほしいものです。
まだ、4月ですが、気温は高めですね。部活動が始まっていることもあり、体調の変化に気を付けてほしいと思います。具体的には、持参する水分量を増やしたり、制服を夏使用にすることも考えて(暑ければ、制服の上着を脱いだり)、準備しておきましょう。
本日は部活動総会がありました。
入部届を提出し、正式入部となる日です。
校長先生から「部活動とは」「部活動に必要な心得」等のお話の後、
各部に分かれて部活動の方針について顧問の先生方からお話がありました。
感謝の気持ちを大切に、各部での成長、活躍を祈っています!
3年生は全国学力・学習状況調査の日です。
みんな真剣な表情で取り組んでいました。
頑張れ、3年生!
2年生は数学と国語の授業でした。
数学、たくさん手が挙がっていますね。
国語はICTを活用しながらの授業でした。
1年生は社会と数学の授業です。
世界地図を使って、世界地理の勉強をしていました。
数学は海面の高さを利用して正の数・負の数の学習をしていました。
どちらもやる気満々でした!
暖かい日が続き、春の訪れを感じる日々が続いていましたが、
今日は少し肌寒い日となっています。寒暖差による体調の変化に注意したいですね。
昨日の1年生仮入部1日目の様子をお届けします。
どの部も先輩が丁寧に教え、1年生も楽しそうに活動していました。
本日仮入部2日目を経て、18日金曜日の部活動総会で正式入部が決まります。
自分に合った部を選んで3年間やり遂げましょう。
なお、本日の1年生仮入部は17時15分までの活動となっています。
新年度2週目のスタートです。
5時間目の授業の様子をご覧ください。
3年生は新クラス初の班会を行っていました。クラスをよりよくするために互いの意見を伝えあいます。来月には修学旅行があります。班会を確立し、楽しい修学旅行にしたいですね。
2年生は教科の授業がスタートしていました。
1組は美術でオリエンテーション、2組は英語でALTのアレン先生と一緒に楽しく学習しています。
1年生は学級人権目標決定に向けて話し合いを進めています。
各班からどんなクラスにしたいかという思いを出し合い、まとめに入っていました。どんな目標になるのか、27日の参観日(学級人権目標発表会)が楽しみですね。
本日6時間目は部活動紹介でした!
各部、短い準備期間ながら個性ならぬ【部性】溢れる紹介でした。
その後、1年生は部活動見学へ。
来週、月・火曜日の仮入部期間を経て、正式入部となります。
1年生の皆さん、自分に合った部活動を見付けてくださいね。
入学式の後の学活の様子です。新しい仲間と初めての学活でした。中学校の生活について守ってほしいこと、頑張ってほしいことなど担任から話をしてもらいました。また、配布物がいっぱいありましたね。提出しなくてはならないものもありましたから、親に任せず、自分の目でもしっかり確認しておきましょう。最後に記念撮影しました。一緒に頑張っていきましょう!
【対面式】
10日には先輩達と対面式がありました。生徒会が企画し、南中での1日の生活について劇を交えて、わかりやすく伝えてくれました。新しい環境に慣れる一番な早道は生活のリズムをつかむです。どんな生活かを予想することは落ち着いた生活につながりますね。わかりやすい説明でしたね。早く中学校の生活に慣れ、力を発揮できるようにしましょう!
【地区会】
対面式の後地区会を行いました。小学校の時もあったと思います。久しぶりに同じ地区の先輩たちに会って、一年生もほっとした様子でした。笑顔も見せてましたね。この地区会の単位が災害避難時の単位となります。担当の先生をしっかりと覚えておいてください。6月には訓練も行う予定です。
新入生の皆さん。入学2日目の生活はどうでしたか?そろそろ授業も始まります。一つ一つを確認しながら慣れていきましょう!
温かく穏やかな天気でした。令和7年度入学式を行いました。
今年度の新入生は66名。全員元気に入学しました。新入生紹介では、一人一人の呼名に元気よく返事で返してくれ、今から始まる中学校生活に意欲や決意を持って臨んでいる思いが伝わってきました。2・3年生も大きな歌声を返し、気持ちの良い入学式となりました。新入生のみなさん一緒にいろんなことにチャレンジし、新しい自分を見つけてください。これからよろしくお願いします。
春らしいうららかな天気の下、令和7年度がスタートしました。久しぶりに聞く、生徒の声とチャイムの音に、いよいよ始まったことを実感することができます。
【新任式】
今年度9名の先生方を新たにお迎えし、まず新任式を行いました。新しく来られた先生方は以下の通りです。
三木 博美 事務長・・・神郷小学校より
内田 優花 先生・・・・土居中より
鴨川 雄成 先生・・・・新規採用
長井 朱里 養護教諭・・・・新規採用
瀬戸丸尚正 先生・・・・三島東中より
村上真裕子 先生・・・・川之江北中より
河村 英茂 先生・・・・初任者指導教諭として
佐々木美和 補助員・・・新規
尾藤 幸治 スクールサポートスタッフ・・・寒川小より
新しい先生方と、また、新しい学級での仲間たちと一緒に充実した学校生活を送っていきましょう!よろしくお願いします。
【始業式】
校長式辞のあと、校歌を歌いました。今年も歌声をレベルアップさせましょう!
校長式辞では、「先輩としてよい見本を、精一杯の声を念頭に、苦難を前向きにとらえ、相手を受け入れることで気持ちを整理させ成長につなげましょう」と話していただきました。自分の目標を具体的に持つことで、苦難にも前向きに考えられる力を付けることができます。1年後の自分をイメージし、1年後どんな表情をしている自分になりたいですか?どんなことを語っていると思いますか?なんてことを考えてみましょう。目標につながるかもしれませんね。一年の計は元旦にあり!それと同じですね。今年度始まった今だからこそ、1年後の自分を想像してみましょう!
【教室の様子】
学級担任も発表され、新しい仲間とのスタートですね。クラスごとの雰囲気で最初の時間を過ごしました。これから1年間支え合いながら頑張っていきましょう!
昨日の雨もやみ、おだやかに離任式を行うことができました。今年度も多くの方が転任・退職となりました。離任式では、校長紹介のあと一人一人にお言葉をいただきました。最後は校歌を歌ってお別れしました。転任される先生方の赴任地での・退職される先生方の次のステージでのご活躍をお祈りしています。お世話になりました。
福羅仁美事務長 川之江小学校へ
山本健作教諭 三島東中へ
近藤悟志教諭 三島東中へ
山田樹里教諭 新宮小・中へ
柴原未希先生 三島西中へ
渡邊花純養護教諭 伊予市立由並小へ
髙石真由美先生 ご退職
山内和香子先生 ご退職
また、卒業生の有志が、離任される先生方に感謝を込めて、手作りの立派な太鼓台を披露してくれました。つくりは本物さながらしっかりしています。離任される先生方で記念撮影をさせてもらいました。ありがとうございました。
ここ数日大変暖かい日が続いています。おかげで駐車場にある桜の木に花が咲き始めました。朝は一輪、二輪と少なかったのですが、午後になり数が増えてきました。ということで、三島南中の桜の開花を宣言します!来週が見頃になるのではないでしょうか。ただ、来週寒くなる予報もあるので何ともいえませんが…。
また、保護者の皆様に先日ご協力をいただきました資源回収の資源を業者に引き取っていただきました。おかげさまでたくさんの資源を集めることができました。ありがとうございました!運搬は、卓球部の皆さんが協力してくれました。卓球部の皆さん!ありがとう!
空気は霞がかっていますが暖かく穏やかな日差しを感じることができました。南中の桜ももう少しで開花しそうです。令和6年度の修了式を行いました。通知表はどうでしたか?担任の先生からの言葉は一年間のがんばりの成果です。一年間番がってきた自分をしっかりと見つめて明日から始まる春休みを有意義なものにしてほしいと思います。新しい環境への準備もしておきましょう。一年間お疲れさまでした。
また、今年度最後の賞状伝達を行いました。紹介します。
第26回愛媛県中学生新人選抜体重別柔道大会
女子階級別第1位 髙橋 音
男子階級別第3位 藤井 哲成
男子階級別第1位 森田 大志
令和6年度東予地区バレーボールフェスティバル女子Cグループ 優勝
妻鳥 恵奈 福田 優愛 大西 凛音 鈴木 香苗 成田 志歩 野村 祈莉 坂上 野愛 飛鷹 美羽
俳諧の里土居俳句大会 特選
鈴木 琉之介 黒田 悠渡 早川 陽彩 藤田 さくら 白峰 由依
令和6年度中学生クミハン新聞コンクール 優秀賞 三宅 みらの
スポーツチャンバラ第29回四国選手権大会・第26回愛媛県選手権大会二刀(一般有段)3位 佐々木 健人
四国中央市人権作品 入選
人権作文 菊池 七花 宮本 和佳 都 颯真
人権ポスター 髙橋 紗來 河村 優花 鈴木 結菜 大畠 結月
人権標語 河村 泰晴 菊池 七花 伊藤 ゆな 大畠 結月
寒い日が続いています。先日3年生が卒業し、少し寂しい雰囲気が漂っています。1・2年生は、新しい学年に向けて気持ち新たに学校生活を送っています。
2年生では、午後に「修学旅行説明会」を開催しました。保護者の方にも来ていただき、行程や準備物など説明をしました。とはいうものの、修学旅行まで2か月もありません。案外準備をしないと間に合わなくなるかもしれません。年度末ですが、来週修了式があることも考えて、計画的な準備を心掛けましょう。
1年生は6時間目にクラスマッチを行いました。1年生の最初に行った競技と同じ長縄とびです。長縄とびは心を一つにが結果に大きく影響します。さあ、どれだけ仲が深まっているでしょうね。でも、楽しいひと時になりました。
明日は春分の日です。春分の日はどんな日か確認しておきましょう。また、週末から気温が上昇します。体調の管理を気を付けてください。
寒気の影響で寒い一日となりました。豊受山は山の中腹まで雪景色、燧灘は、風が強く冬を思わせる天気でした。しかし、3年生が登校するころには、あたたかな日差しが差し込み、春らしい一面も見せてくれました。令和6年度第65回卒業式を行いました。
学校の中は、卒業生を迎える準備をしていました。下駄箱には大きなメッセージ。また、今年は、在校生一人一人からのメッセージを3年生の廊下に掲示しました。各学級では黒板に力作が、卒業生を迎えます。卒業生のみなさんどうだったでしょうか?喜んでもらえればうれしいです。
卒業式は厳かに挙行できました。歌声は、自慢の歌声です。大きな声で、全校でのハーモニーを奏でることができました。とてもいい卒業式でした。
最後は、在校生で見送ります。みんないい表情ですね。みなさんが明日からは登校しないと考えると寂しい思いもしますが、新しいステージでの活躍を期待したいと思います。ご卒業おめでとうございました。
卒業式に向けて最後の練習でした。1・2年生と合同で練習しました。歌練習もあり、卒業式に向けてもう一段気持ちを高めることができました。土日を挟んで卒業式です。式練習の後、会場の準備を行いました。準備万端です。天気も気になります。体調管理に気を付けて過ごしてほしいと思います。
3年生の賞状授与式を行いました。
月曜日卒業する3年生に向けて賞状を渡しました。中学校生活最後の伝達でした。
<俳諧の里土居俳句大会>
特選 進藤千寛さん 加地真子さん 川崎ゆうかさん 潮見咲衣さん、進藤豪人さん
<四国中央市人権作品>
人権作文入選 高橋咲桜さん 人権ポスター入選 吉田柚華さん 矢野晴渡さん
人権標語入選 潮見咲衣さん 岡崎太雅さん
<いけばな小原流修了書初等科・裏千家茶道奨励賞>
宮﨑萌々さん 進藤千寛さん
<気象部感謝状>
卒業間際の3年生に向けて、送る会を開催しました。生徒会が中心となり企画しました。先生クイズ!では、日頃は知れない先生方の一面に触れ、中には驚きの声も・・・。「これぐらいは知っといて!」と嘆ぐような声も・・・。でも、盛り上がりましたね!その後、3年間をスライドで振り返りました。1年生の時の様子を今見ると「かわいい」って声も聞こえてきます。そのあと、お世話になった先生方からのビデオメッセージ。3年生は懐かしいお顔を拝見でき、嬉しそうでした。メッセージをいただいた先生方本当にありがとうございました。卒業前の楽しいひととき、どうだったでしょうか?良い思い出になったでしょうか?残すところあと2日の登校日。明日は準備を行います。
3年生を送る会の後、1・2年生は式練習を行いました。
1年2組は調理実習でした。里芋を使っての実習です。湯がいてつぶしてコロッケと餅を作りました。湯がく加減が難しいと悪戦苦闘している班もありました。どの班も役割分担し、協力して活動していました。
こちらが完成品です。美味しそうですね!みんな笑顔で食べていました。
3年生はクラスマッチをしました。男子はソフトボール。女子はティーボール。3学期に体育の授業で行った競技を行いました。ボールが空に上がったら、「わっー!」という歓声が聞こえます。「いいぞ!いいぞ!」「走れー!」とみんなで声を掛け合いました。卒業前の最後の行事。楽しい時間を過ごせました。3年生は登校があと3日。早いものですね。
1・2年生は午後から卒業式に向けて歌練習を行いました。在校生も失業式の準備を着々としています。
今日も春を見つけました。テントウムシが通路を歩いていました。日差しが暖かったですね。
2月に絵画を寄贈していただきました。「にこにこ輝き文庫」として書籍を寄贈していただいているNPO法人にっこりーのからの寄贈です。図書コーナーのカウンター後ろに掲示いたしました。廊下からも見える場所です。図書コーナーを利用するとき、また、廊下を移動するときにぜひご覧ください。
3年生の卒業式の練習です。昨日よりもきびきびとした動きで練習できました。
先週とは違ってさわやかな春の日差しがまぶしく感じられる日となりました。校舎から見える燧灘も、豊受山も気持ちよく見えています。やっぱり春ですね。若干の霞がかかっています。昨日、学校のグランド横の道路には、オスの雉が歩いていました。雉は春の季語です。生徒の皆さんも春を見つけてみてはどうでしょうか?
3年生は、先週末に受検が終わり、今日から卒業式の練習が始まりました。来週の本番に向けて一つ一つ準備していきます。その一つ一つが3年間(9年間ですかね)を振り返り、気持ちや感情を整理し、次のステージへの準備を行うステップにつながるのです。この1週間を大切に過ごしてください。
【卓球部】
土曜日、松山市コミュニティセンターで学年別の県大会がありました。2名の選手が参加しました。2年生の竹﨑くんは4回戦まで進みました。1年生の鴻上くんも3回戦まで進みました。体調不良で休み明けで本調子ではなかったのですが、試合を上手く立て直すことができており、収穫ある県大会となりました。
【柔道部】
日曜日に第26回愛媛県中学生新人選抜体重別柔道大会に出場しました。以下の通り、3名が県大会で入賞しました。おめでとうございます!
男子60kg級 1位 森田大志
女子階級別 1位 髙橋音
男子73kg級 3位 藤井哲成
南中では毎年3月に教室のワックスが掛けを行っています。本日午後から行いました。教室をまずは清掃し、汚れをとって、ワックスを塗っていきます。約1年間お世話になった教室に対し、感謝の気持ちを持って、来年使用する人のためにきれいにしました。週末でワックスが乾くので、月曜日から通常の生活をします。生徒の皆さん、月曜日、登校したら机といすの搬入をお願いします。ワックスがけお疲れさまでした。しっかり活動してもらいありがとうございました。
しばらく天気が悪く朝の清掃もできていませんでしたが、朝から陽の光が差し込んでいたので、植木の様子もよく見ることができました。すると春の兆しを確認することができました。北側正門付近では、白い梅の花が咲き始めました。今年は全国的に寒さと降雪で梅の開花が遅れています。ぽつぽつと開いている小さな花を確認できます。東側駐車場の桜を確認してみると、枝先にびっしりつぼみがあるのを確認できました。中には中身が見えそうなつぼみもありました。一斉に花を咲かせる準備ができていました。プランターに目をやるとチューリップが芽吹いています。自然界では着々と春の準備をしているのですね。今日は県立高校入試二日目。受験生たちも新しいスタートに向けて全力を尽くしていると思います。頑張れ!3年生!
明日から愛媛県立高等学校一般入試が行われます。このため、3年生は、受検に向けた準備を行いました。この後、家庭でも明日に向けた準備を早めに行いましょう。ここ数日冷たい雨が降り続き、体調管理が大切になっています。今日は早く寝て明日に備えましょう。
入試前最後の授業は、3年1組が保健体育、3年2組が社会科でした。1月から体育館は空調工事のため使用が制限されていましたが、3月からほぼ通常通り使用ができるようになりました。1組は、体を動かし、リフレッシュできました。2組は、受検に向けての練習問題に取り組みました。グループで学習したり、個人で学習したり、自分なりの学習方法で明日に備えていました。みんなしっかりと取組めていたところはさすがですね。
【中学校生活最後の給食】
また、今日は中学校生活最後の給食でした。メニューはカレーライス。給食で一番好きなものはといえば、これですね。最後の思い出にいい給食の時間となりました。中学校生活最後の給食という事は・・・ほとんど人が人生最後の給食ですね。給食の調理員や運搬員の皆さんに、給食費無料化に尽力した市議の皆さんに、感謝の気持ちを忘れないでください。美味しく食べられたと思います。給食を支えていただいた皆様ありがとうございました。
また、今日は、本校から3名から参加した海外派遣事業についての発表も行いました。ホームステイを通して、学んだこと感じたことをスライドを使って発表してくれました。日本とニュージーランドの違いを普段の生活の中で比較し、興味深くまとめていました。3人の生徒の皆さんありがとうございました。
先日、3年生の家庭科で保育実習を紹介しました。今日は3年2組が実習を行いました。歌や体操、おもちゃなど準備してきたものを持参しました。班ごとに紹介しながら、一緒に体操をしたり、ゲームをしたり、幼児に対する関わり方を考えながら実習を行いました。
何人かに感想を聞くと
「小さい子とどう接してよいか考えながら実習をしました。気を使いました。」
「どうしようかと思っていたところ、園児の方から声をかけてくれ楽しく実習できました。」
「準備してきた手遊び歌をみんなで楽しんでくれてよかった。」
とありました。幼児に対する接し方を考えながらの実習ができたようです。百聞は一見如かずといいます。実習を通して学んだことはたくさんあったようですね。お疲れさまでした。
3年生は、一つ一つ授業が終わっていきます。入試に向けてだけでなく、卒業に向けての準備も始まりますね。一日一日を大切にしましょう。
先週家庭科部が華道の活動を行いました。3月の花を生けました。
桃の花と菜の花が春らしく、季節の移ろいを感じれれる作品に仕上げています。
その花とともに、校長室にはかわいらしい手作りのひな人形を持ってきてくれました。今日は3月3日ひな祭り。無病息災を祈る年中行事の一つです。季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期です。十分に気を付けたいですね。
女子バレーボール部は昨日東予地区バレーボールフェスティバルに参加しました。グループ別リーグで優勝しました!欠席も多くメンバーがそろわない中、みんなで力を合わせ最後までよく頑張ったそうです。おめでとうございます!
2年生が進路学習会を行いました。
済美高校さんとハローワークさんに来ていただき、
高校の魅力、高校で学べる事、進路実現に向けての目標立ての方法など、
参考になる講話をしていただきました。
あと1か月もすれば最上級学年となり、来年の今頃は入試に向けて
一丸となって頑張っている時です。2年生の締めくくり、3年生のスタートに向けてよい刺激になったようです。
家庭科の授業で、保育実習のため、南幼稚園を訪問しました。今日は3年1組です。以前から実習に向けて、おもちゃやダンスなど各班で準備をしてきました。各班ごとに考えた遊びを幼児と一緒に実践しました。電車ごっこは全員で大盛り上がり、中学生(が幼児に戻って?)も一緒に楽しんでいましたね。ひょっとしたら小さいころ同じように実習に来た中学生の先輩方と一緒に遊んだ記録が残っている人もいるかもしれませんね。実験や実習は楽しいんですね。帰ってきたみんなの顔がきらきら輝いていました。
3年2組は来週の予定です。
【大西工業さんありがとうございました!】
現在、体育館や武道場の空調工事をしていただいている大西工業さんが、職員玄関にあるショーケースの様子を心配され、ご厚意で直してくださいました。修理前は、かなりの湾曲がありましたが、写真のように改善され、安全に使用できるようになりました。大西工業さん、本当にありがとうございました!
午後からは全校人権集会が行われました。
人権作文発表会、学級人権目標の振り返り、
人権トークを行いました。
人権作文発表会では各学年の代表者がこれまでの生活を振り返り、
この1年を通して成長できたこと、今後自分はどのように生きたいか
等を立派に発表してくれました。
各学級の振り返りでは年度初めに立てた学級目標に対し、
どのように取り組み、どのように成長できたかをわかりやすく
発表しました。
後半は人権フェアに続いて2回目の人権トークを行いました。
体育祭の赤団、青団を基盤とした学年混在のグループに分かれ、
「1年間の学びを振り返って」というテーマで話し合いを行いました。
各班3年生のリーダーを中心に積極的な意見交換ができていました。
今後の生活に活かしていけることでしょう。
最後に、司会や代表の言葉、作文の学年代表の皆さん、
本当にお疲れさまでした。
再びの寒波到来で寒い日が続いています。今日は朝から雪が舞う天気でした。そんな中外でも元気に体育を頑張っていました。4時間目には、10分間テストを行いました。全校で行いましたが、各学年2教科ずつの実施です。クロムブックを使い、基礎学力の定着を確認しました。
皆さんお疲れさまでした。早速、出来栄えをチェックしてみましょう。週末に向けて寒さが続きます。体調管理に気を付けて生活しましょう。
また放課後は専門委員会が行われました。学校生活をよりよいものにするために、考える時間・意見交換をする時間を大切に話し合い活動を行い、目標を決めることができました。実践大切にしたいですね。
本日は、PTAの第2回専門部会が行われます。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
テスト明けの週末でした。男子卓球部は、エリエール大会に参加しました。
団体戦は、2回戦で土居中学校に敗戦。個人戦は、1年シングルで鴻上君が3位。2年シングルで竹崎君が2位でした。今までとは異なる攻め方を展開するなど成長した姿を見ることができました。さらなるレベルアップを目指します!
10日(月)から学年末テストが始まっています。3年生は県立一般入試に向けて実力テストを行っています。どの学年も時間いっぱい真剣にとり組みました。
休み時間の様子も確認してみました。少しの時間でも復習に余念がありません。
テストは明日が最終日。今日一日しっかり準備をしてください。
先日、少年の日記念行事を終えた2年生は、1年後の受験を見据えて朝のシート学習を始めました。記念行事を自分たちの将来をみつめるきっかけになったでしょうか?シート学習では、問題を解き、確認し、振り返りを行い、学び直したことをノートにまとめます。決められた時間をどう活かすかは、一人一人に委ねられますが、時間いっぱい最後までみんな活動してました。実力アップに必要な力は継続力です。いかに習慣にできるかがポイント。今がチャンスですね。
2年生の皆さん。シート学習に向け、毎朝少し早めに登校しましょう。7時50分には、教室に入っておきましょう!
来週の月曜日からは、学年末テストが始まります。週末は寒くなる予報もありますので、体調に気を付けて計画的に学習を頑張りましょう!
保護者の皆様へ
日頃は本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
さて、本日ですが、いつも通りの時間(3年生は7時45分、1・2年生は7時55分までに)に登校してください。道路に積雪や凍結の可能性がありますので、十分に気を付けてください。
なお、保護者が危険と判断した場合には、自宅待機をして学校(28-6099)にご相談ください。
昨晩より降っていた雪も早朝にはやんでいました。朝の登校が心配されましたが、無事登校し、元気に授業を受けることができました。途中、凍結している所もありましたが、自転車を降り歩くなど、気を付けて登校していました。学校のグランドも真っ白です。豊受山も真っ白ですが、雲がかかって見えませんでした。しばらく寒い日が続きますので、気を付けて生活してください。
放課後の部活動の様子を撮ってみました。現在、体育館と武道場は空調工事のため工事中です。このため、卓球部は南校舎の廊下で、バレー部は外で体力づくりをしていました。今日はグランドで野球部と柔道部、バレー部が合同で体力づくりをしていました。グランド状況が心配されましたが、テニス部は、予定通りコートで練習ができました。
美術部は、得意のイラスト描写に力を入れ、吹奏楽部はパートごとでのトレーニング。目標を持って練習に励んでいました。
保護者の皆様へ
日頃は本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
さて、本日ですが、いつも通りの時間(3年生は7時45分、1・2年生は7時55分までに)に登校してください。道路に積雪や凍結の可能性がありますので、十分に気を付けてください。
なお、保護者が危険と判断した場合には、自宅待機をして学校(28-6099)にご相談ください。
今日は生徒朝会を行いました。内容は、委員会の月目標及び活動内容の発表と賞状伝達です。体育館が工事のため会議室からリモートで朝会を行いました。続いて賞状伝達です。以下の表彰を行いました。
第14回日本一の紙のまち四国中央市新春競書大会
金賞 3年 篠永凛 さん
銅賞 3年 進藤千寛 さん
佳作 1年 妻鳥恵奈 さん
令和6年度えひめっこピカイチ大賞
タイピングコンテスト部門校内1位 安部万尋 さん
読書部門 篠永凛 さん
受賞されたみなさんおめでとうございました!