3・4時間目に2年生のマナー講座が行われました。
講師として横内博之様が来校され、「社会基礎力」についての講座をしてくださいました。コミュニケーション力、社会性など、わかりやすく説明があり、2年生は興味津々に聞き入り、重要と感じた部分を熱心にワークシートにメモしていました。今後の学校生活から将来へつなげていきたいですね☆

この事業は「えひめジョブチャレ」という職場体験学習に向けて行っています。企業に伺っても、仕事についての興味や志向、マナーや心構えなどを深めておかないと効果は薄くなり企業にも迷惑をかけてしまいます。そのための準備としてこの講座を開いていただいています。この学習を機会に公の場でのマナーをより向上させていきましょう。
午後からは生徒総会が行われました。
今年度の生徒会目標や各クラスから出た提案事項について全校で意見を出し合いました。その結果、今年度の生徒会目標は・・・
勝頂風月 ~巻き起こせ 南中旋風~
に決まりました。みんな仲良しの笑顔溢れる学級、何事にも頑張れる学級を作り、その力を結集させて南中に旋風を巻き起こす!という思いが込められています!全校のみんなで意識していきたいですね!
提案事項に関する話し合いでは、「全校縦割りの〇〇クラスマッチ」を開催することが決まりました。学年を越えて交わることで、より仲間意識を高めていきましょう!詳細は各専門委員会で決定します。お楽しみに!
また、「体育祭の団Tシャツの色を決めたい!」の提案事項ではアンケートの結果、「赤色」と「瑠璃色」に決まりました!新しいシャツで体育祭がさらに盛り上がりそうですね!



明日は、生徒総会です。先日代表者が話し合いの準備を行いましたが、今日はリハーサルを行いました。限られた時間の中で、有意義な話し合いが行われるよう準備万端です。明日はどんな話し合いになるか楽しみです。



今日は気持ちの良い天気ですね。写真ではのどやかな風景が写っています。しかし、総体まで残り2週間。もう一つのレベルアップ目指して頑張っています。いくつか部活動の様子を紹介します。





どの部も自分達の目標を大切に活動を行っています。
話は変わりますが、天気予報では今後、暑くなる予報となっています。水分補給が重要になってきますね。十分な水分の準備をお願いします。
16時25分 淡路SAを出発しました。
15時20分ごろ USJを出発しました。
楽しかったUSJも終了し、帰路についています。楽しかった修学旅行も残りは帰るバスの中となっています。予定通りの行程ではありますが、最後の休憩場所である津田松原を出発の時に、あらためてお知らせします。

3年生は楽しみにしていた修学旅行に出発しました。集合の時は、小雨がぽろぽろ・・・。でも出発の時には雨は上がっていました。関西の天気はどうかな?元気に出発しました。
【出発式】

【いざ出発!】





ゴールデンウィークが終了しました。最終日の昨日は、大変風が強く、JRも運し、どこかにお出かけとはならないような一日でしたね。生徒の皆さんのおうちは大丈夫だったでしょうか?体感的に前回よりも風が強い印象でしたが、どうだったんでしょうか?風速計の値が各認できれば、またお知らせしようと思います。
【3年生修学旅行直前指導】
3年生は明日から修学旅行です。その直前指導を本日行いました。みんな準備万端。学年での話もしっかり聞いて、明日に備えました。あとは、体調管理だけですね。明日は、朝が早いので、今日は、早めに休んで、ゆっくり明日に備えましょう。

【1年生は心電図検査をしました。】
今日は心電図検査でした。スムーズに整列し、静かに検査を受けることができました。年度当初は保健関係の行事があります。予定をしっかり確認しておきましょう。

あいさつ親衛隊ですが、昨日よりも人数が増えていました。昨日よりも元気な声が響いていました。天気もよく、さわやかな1日のスタートがきれました。

【3年生修学旅行に向けた学年集会】
3年生は、来週修学旅行に行きます。このため、連休前に行程や準備物、注意事項について確認しました。しおりを見ながら一つ一つ確認していきます。休みの間にしっかりと準備をしましょう。

【ゴールデンウィーク後半戦に向けて】
明日から4連休となります。体調管理や交通安全に気を付けて充実した休日を送りましょう。現在の生活の中で、リズムを崩しやすいのが、スマホの使い方です。普段より使用時間が長くなって眠れなくなった。とよく聞きます。使用には普段以上に注意を払いましょう。また、SNSへの注意も必要です。のんびりした気のゆるみから判断基準を下げてしまい、トラブルに発展しないよう十分に気を付けてください。
2回目の避難訓練を行いました。予定は地震避難訓練でしたが、天気が悪かったため、急遽土砂災害の避難訓練に変更しました。避難経路の変更や注意事項の変更がありましたが、スムーズに対応でき、整然と避難場所に避難できました。本校は東側に川があり、土砂災害警戒区域に指定されています。昨今の天気は、異常気象の増加に伴い豪雨の回数が増えています。今回は、雨の中、土石流発生の想定で避難訓練をしました。次回も違う場面設定で訓練をしていきたいと思います。

【生徒の感想から】
<1年生>
いつ起こるかわからない災害にそなえ、避難訓練をすることは改めて大事だなと思いました。南中は土砂災害警戒区域に入っていて、土砂への備えが大事だと思うので、自分にできることをしていきたいです。
<2年生>
学校が土砂災害特別警戒区域なことを思い出して、土砂災害はいつ起こってもおかしくないものだと再認識し、自分の中で土砂災害に対する気持ちが変わりました。もっと身近で危険なものだと普段から考えて生活したいと思います。
<3年生>
今回は土砂災害の避難訓練をしました。家に帰れない場合の避難方法、場所がよくわかりました。火災時の避難訓練に続き今回の土砂災害時の避難訓練で災害時の避難の方法がわかりました。
【朝の挨拶運動】
生徒会中心に朝の挨拶運動を行いました。元気のよい声が響いています。

今日は雨だったので、生徒玄関内でした。
連休3日目部活動の様子です。雨模様の中、頑張っている部もあります。
【軟式野球部】
川之江球場での交流戦

対野村中 1-2で惜敗
【女子バレーボール部】
県バレーボール協会県大会の東予地区予選がありました。代表決定戦では、前回悔しい思いをした今治東相手に、逆点勝ちをおさめました!新チームになって初めての県大会出場となりました!おめでとうございます。県大会は5月11日、12日に開催されます。一つでも上昇できるように、頑張りましょう!
ゴールデンウィークに突入しました。一年生は、少しのんびりした時間を過ごしてるかもしれませんね。二、三年生は1ヶ月後の総体に向けて、練習、練習試合、大会に力を入れている人が多いと思います。活動をお知らせします。
【男子バレー部】
明日の県大会の予選会に向けて練習です。

【軟式野球部】
西条東中招待野球大会 対 西条北中 17-16 惜敗です。2試合目 対西条東中 14時プレイボールです。

さあ、2試合目は如何に?
2試合目の結果 対西条東中 11-4のコールド勝ちでした!
☆朝清掃&グリーンクラブ☆
中庭の雑草や駐車場や坂道近辺の落ち葉を一掃してくれました。有志の朝清掃チームの皆さん、3年2組の皆さん、ありがとうございました!

☆委員会報告☆
生徒会本部、専門委員長から5月の目標や重点実践事項について報告がありました。どれも大事なことばかりですね。みんなで意識して守っていきましょう。

☆表彰伝達☆
先日行われた第15回少年硬式野球四国選手権大会において本校の佐々木さん、藤沢さんが活躍し、所属チームの準優勝という輝かしい結果に貢献しました☆おめでとう!!

午後から1年生は交通安全教室を行いました。講師に、警察官の方と交通安全協会の方にお越しいただいて、交通ルールの確認と自転車運転のマナーについてお話をいただきました。中学生になり、行動範囲も広くなります。市内の道路は、見通しも悪く、細い道が多いですね。自転車での移動には十分に気を付けて運転してほしいと思います。


<生徒の感想>
いままで知らなかった自転車の交通ルールや自転車事故の危険さを知ることができました。一番おどろいたのは自転車で人の命をうばうことがあるということです。このことを知ったのでこれからは歩行者に気を付けながら、自転車に乗りたいです。(1組)
今日交通安全教室を受けて、知らなかった事もよく知ることができました。私が一番心に残っているのは、交通事故は、他人事ではないという事です。自分は大丈夫って思っている所があったので、今日の話を聞いて自分にも起こるという事を再確認できました。DVDを見てしていけないこともよくわかりました。(2組)
【豊受山】
今日は久しぶりに天候もよく、南に見える豊受山が初夏の日差しと新緑が生え、すがすがしい姿を見せてくれました。

今年度第1回目の実力テストです。本日は国語・理科・社会の3教科。全学年とも一斉に行いました。1年生は初めてのテストでした。テストの受け方を教えてもらい、準備をしてからのテスト。始まれば、静かに集中して取り組んでいます。さて、結果はどうでしょう?明日は、数学と英語ですね。今日の放課後、しっかり準備をしておきましょう!
1年生

2年生

3年生

午後は、全校で身体測定を行いました。中学生は第2次成長期です。心と体が大きく成長します。中には、1年間で10cm以上も成長する人も。ただ、成長のスピードは人それぞれですね。どれほど成長できたかも楽しみですね。

第1回の避難訓練をおこないました。今回は、火災避難訓練です。今年度初めての訓練だったので、避難経路や避難場所の確認を行いました。ただ、天候不良により、運動場が使えず、駐車場に変更しました。それでも、スムーズに避難することができました。校長先生からは、災害は、火災だけでなく、土砂災害や地震などいくつか予想される場面があるため、そのときに応じた避難を考えるようお話しされました。避難中も今避難している場所が本当に安全なのか検証しながら避難する必要もありますね。しかし、静かに立派な態度で行動できました。次回も集中して行いましょう。


【生徒の感想から】
<1年生男子生徒>
中学校での避難の仕方がよくわかりました。また、校長先生と教頭先生の話を聞いて、避難の中で大切なポイントを知ることができました。
<2年生男子生徒>
今日の避難訓練では最初の整列を素早く静かにできていたし、移動の間も素早く静かに動くことができていました。駐車場に行って、整列するまでも素早かったと思います。次も何度か避難訓練はあるので、もしも災害が起こった時のために訓練をしっかり行っていきたいです。
<3年生男子生徒>
僕は避難訓練を終えて、今年最初の避難訓練だったけど、サイレンが鳴るとやっぱり焦んるんだなと思いました。けれどそこからは冷静にかつキビキビと動けたのでよかったんじゃないかなと思いました。けど、実際に起こった時には絶対にあたふたしたりわちゃわちゃしたりすると思うからそういうときに備えてこの場で冷静に動けるように真剣に訓練したいです。
昨日21日(日)は参観日でした。天候が心配され、途中から雨模様だったにも関わらず、たくさんの保護者の方に参観いただきました。ありがとうございました。授業の内容は、各学級の人権目標発表会でした。学級開き後、各学級でこの日のために工夫を凝らした発表を考え、準備し、練習してきました。リハーサルをしたもののさすがに大勢の皆さんの前では緊張した人もおりました。でも、一生懸命発表できたと思います。これから一年間、この人権目標忘れず、まずは仲間づくりから取り掛かっていきます!
人権宣言復唱

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

3年1組

3年2組

参観授業後の学級懇談・学年懇談・PTA定期総会も滞りなく会を進めることができました。役員決定などご協力いただきありがとうございました。
【家庭訪問】
明日23日~25日は家庭訪問を予定しています。保護者の皆様には、参観日に続けての行事となりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
【23日・24日の部活動中止について】
24日(水)・25日(木)には、全学年実力テストを予定しております。このため、前日に当たる23日(火)と24日(水)の部活動は中止といたします。下校後実力テストに向けた有意義な学習活動ができるように頑張りましょう!
明後日の参観日(学級人権目標発表会)に向けて各クラスリハーサルに励んでいます。どのクラスも個性溢れる発表で本番が楽しみです。その様子をちょっとだけお見せします。詳細は当日の発表をお楽しみに☆

1年生も入学して1週間が過ぎました。少しずつ南中の学校生活に慣れてきています。今日は午前中授業ではありましたが、授業に前向きに取り組んでいます。

4時間目は、少し早めに終了し、給食の準備を行いました。手洗いから給食着着用まで一人一人が丁寧に行います。

配膳も役割分担して、スムーズに行いました。でも2年生や3年生に比べるとスピードはやや気になりますね。これからどんどん早くなります。

最後はみんなでいただきます!おいしく給食をいただきました。実は1か月前と比べ給食の量が増えています。その分、食べるのも頑張っているんです。今日はパンも牛乳も残食がゼロでした。ところで、今日はペンネのミートソースでしたね。まさか、白いシャツや給食着が、オレンジ色になってたりして・・・・。そうなったら、早めに洗濯してくださいね。

1年生は、明日から清掃に加わります。学習に集中できる環境も大切ですね。覚えることたくさんあるけれど、一つ一つこなしていきましょう!
<追加>
3年生のみなさん!明日は全国学力・学習状況調査ですよ!準備はいいですか~?
しかし、昨日は、強い風でしたね。夜中まで音を立てて吹いていました。生徒の皆さんのおうちは大丈夫だったでしょうか?昨日お伝えした、風速、さすがに夜のほうが強いですね。また確認してお知らせしてみようと思います。
さて、今日は集団行動訓練を行いました。集団行動には意味があります。何度も話を聞いている3年生はみんな何のために行っているか理解していましたね。さすがです。代表の3年生に当てると・・・「命を守ることです!」と一言で答えてくれました。日本は災害の多い国ですから有事の際に力を合わせることはとっても大切になるのですね。なんでもそうですが、練習や訓練はとても大切です。1年生は初めての活動だったと思います。真剣に、整然と行動することができました。日々の活動にいかしてください。

【仮入部の様子】
昨日に続いて仮入部の様子です。昨日と打って変わっての天気でした。日差しが温かく、少し汗ばむ陽気でしたね。みんな元気に体験しています。1時間の限られた活動でしたが、意欲を持って参加していましたね。明日は部活動はお休みですが、二日間の体験を振り返ってみてください。本入部に向けて気持ちをまとめる良い機会にしましょう。




【15日の最高風速判明しました!!】
昨日の強風。気象部の観測機器から昨日の最大瞬間風速を確認しました。
なんと!30.0m/秒
観測時刻は19時ごろでした。台風でもなかなか観測しない風の強さですね。やまじ風恐るべし・・・・。
明日17日(水)は、午前中授業となっています。13:30終わりの会終了予定です。16時までは自宅で家庭学習に励みましょう。
【仮入部の様子】
今日から1年生は仮入部が始まりました。自主的に参加する部活動ですから、悩んでいる人は自分に合うものを選んでほしいですね。そのためには、この仮入部を有効に使うことですね。気になる部活動を体験し、これなら頑張れるというものを見つけてほしいです。部活動は自分の生活を有意義なものにしてくれます。自分を鍛え、成長させる一つの活動ですから。仮入部の期間は少ししかありませんが、前向きに考えて参加しましょう!1年生仮入部の様子です。




仮入部は明日もあります!
【やっぱり南中は風が強い!】
今日は朝から風が強かったですね。日の丸や校旗も常にたなびいていました。ということは風速10m/sは超えているのでしょうか?桜の花びらも一気に散ってしまいました。

ところで、南中には屋上に下の写真のようなものがついています。そうです。風光風速計です。しかも大変立派な装置なんです。常に風の向きと風の速さを自動で測定しています。この地区特有の風「やまじ風」の観測のためです。今日は、風が強かったので、どれぐらい吹いたんでしょうね?記録の確認には、時間を要しますから後日確認してみたいと思います。

【代議員会】
放課後に第1回の代議員会が開催されました。生徒会本部役員・専門委員長・学級人権委員が集まって今月の生徒会の方向性を話し合いました。1年生は初めてでしたがしっかりと話し合い活動に参加していました。これを経て委員会活動が開始ですね。皆さん、よりよい学校づくりに一緒に取り組んでいきましょう。


午後からまずは清掃学活。「清掃DVD」視聴後、2,3年生は清掃へ。1年生はその様子を見学し、来週からの清掃に向けて準備です。2,3年生は熱心に清掃し、良きお手本となっていました☆
6時間目は部活動紹介。どの部も個性?部性?溢れる内容で1年生だけでなく全校で楽しめる内容でした。1年生は部活動見学、仮入部を経て入部となります。自分の意志を大切に、よく考えて自分に合った部活動へ入部しましょう☆




今日は自転車点検の日。みんな自転車登校です。メンテナンスはばっちりでしょうか??坂道が多いこの地域、安全運転でいきましょう!
1年生は2時間目に学校探検を行いました。教室の場所だけでなく、職員室入室の方法も確認しました。早く慣れようね☆
3時間目は長縄大会でクラス&学年の交流を深めています。
みんなで相談しながら1回でも多く飛ぼうと頑張っています!
さて、何回跳べるかな!?



今日もみんな元気です。
1年生が学年集会。先生方の話に笑顔満開!特に阿部先生のお話は爆笑の渦でした。何やら阿部先生が怒ると全校舎が壊れるそうです…。気を付けないといけませんね(-_-;)
2年生は午後からの「こんなクラスにしたい!個人発表」に向けて準備中。緊張してるかと思いきや、リラックスモードでした。新しいクラスにも慣れてきたようです☆
3年生は体育でドッチボール!学活が多いこの時期、久しぶりに体を動かせて気分転換!盛り上がっていました!



3年生は昼に、内科検診を行いました。廊下では、静かに音を立てず、待っています。先生からの指示を聞き漏らすまいと顔を上げて話を聞く姿にさすが3年生と感心するばかりでした。

午後からは対面式と地区会を行いました。
対面式では生徒会の皆さんが学校行事、専門委員の説明や、1日の生活の流れを劇でわかりやすく教えてくれました。給食エプロン早着替えコンテストではなんと22秒という衝撃の記録!!何事も「準備は素早く」が大切ですね☆
地区会では同じ地域に住む顔触れを確認しました。ここでも新しい出会いがありました。
最後に少しだけ新入生の給食の様子を紹介します。食器の大きさや給食の量の違いに困惑しながらも上手につぎわけができました。「給食のお味はいかがですか?」「小学校と同じです!」・・・あ、そうか、同じ給食センターですよね、これは失礼。



各学年、学級でのスタートの様子です。
どんな学級、学年にしたいか、一人一人の想いを大切に、新しい仲間づくりのスタートです。
2,3年生は学年集会で学年の先生方からの話がありました。新しいクラスメイト、新しい先生との出会いにちょっぴり不安な気持ちものぞかせながらも、時折含まれるユーモアのある話題には笑顔が見えていました。
1年生は1学期の委員会、係活動等の役割を決めていました。初めて耳にする委員会や係に興味津々★それぞれの場で活躍してくれることでしょう!
大事な新しい1年のスタートです。ご家庭でもどんな様子かお話を聞いていただけると幸いです☆



全校揃っての朝です。
3年生はセミナー学習、2年生は朝読書、1年生は学校生活の流れを確認中です。
どの学年も落ち着いた新しいスタートを切っています。
昼からは対面式と地区会です。
新たな出会いを大切に☆
本日は入学式でした。昨晩からの激しい雨が午前中はのこり、天気が心配されましたが、午後から雨がやみ、気持ちも晴れ晴れ入学式を実施できました。新入生の皆さん!入学おめでとうございます!今日から南中の一員ですね!一緒に元気な学校をつくっていきましょう!


ところで、中学校生活1日目。感想はどうでしたか?入学式での厳粛で整然とした態度、大変立派でした。とくに大きく元気な返事には、臨席していただいた来賓の方々はもとより、保護者の皆様も驚いたのではないでしょうか。皆さんの中学校生活に対する意欲の高さを確認することができました。その声の大きさに先輩たちも反応します。国歌や校歌の歌声はほかの学校に負けない自信の表れでもありました。入学式を通して、先輩方とのよい出会いができたのではないでしょうか。このスタートを明日からの学校生活に生かしてください。一緒に頑張りましょう!

南中の廊下の窓からは、燧灘や三島・川之江地区の風景が一望できます。朝は、雨だったのでなかなか確認できませんでしたが、雨が止むと景色が一変。雨のおかげで空気が浄化され、瀬戸内海の島々まで見渡すことができました。おてんとうさまも、皆さんの入学を祝福してくれているのですね!視界良好!皆さんの行く手に曇りなし!そんな言葉が聞こえてきそうでした。そして、もう一声・・・。雲があって島々は見えなくとも進む方向に到着点は必ずあるのだ。だから、自分を信じて目標を持って努力しなさい。必ずゴールにだどりつく。と背中を押してくれる声もどこかで聞こえてきそうですね。何事も前向きにとらえて自分たちの生き方につなげてみてくださいね。これからよろしくお願いします。

本日より新学期がスタートしました。今年は、最近にない寒波の影響で桜が満開の時期での新学年のスタートとなりました。令和6年度三島南中のスタートです。新任式では、新しく8名の先生方をお迎えしました。中には遠く南予から来られた先生方もいらっしゃいます。みんなで力を合わせてよりよい学校を作っていきたいと思います。
始業式校長式辞では、何事にも一生懸命・精一杯取り組むこと。ピンチはチャンス。相手の良さを見つけ受け入れることから人とのつながりをつくっていくこと。成長と挫折が成長の証。など成長させる一年にということでお話しいただきました。新しい1年をしっかりと成長につなげられるよういろいろと前向きに取り組んでください。

さて、新しい学級はどうだったでしょうか。新しい出会いは新しい自分をつくる絶好のチャンスです。よくよく人を知って自分を広げるようにしてほしいですね。学級では、楽しそうな雰囲気で学活がスタートしました。新しい教科書も配ってもらい、気持ちも新たにしていました。最後は学級担任からのお話です。落ち着いた雰囲気で連絡・注意事項を聞くことができましたね。明日は新入生が入ってきます。先輩としてよき見本となれるようみんなで力を合わせて頑張っていきましょう!

おはようございます!




本日は離任式です。10名の先生方が転任・退職します。別れの日ですが、この一日を大切にしましょう!




さて、三島南中学校の宝物といえば、なんでしょう?そう!この景色です。「南に豊受山。北に瀬戸の内海」これ以上の景色はありません。何物にも代えがたい宝物です。中学生のみなさん、これからの楽しいことや悲しいこといっぱいあると思います。でも、悲しくてくじけそうになった時、豊受山を思い出してください。きっとどう進んでいけばよいかを教えてくれます。また、疲れた時たちょっと休みたい時、瀬戸の内海を思い出してください。きっと心が癒されます。そんな地域の宝はいつもみんなを温かく見守ってくれています。宝物を大切に!

春は別れの季節で、とても悲しい季節です。(T T)でもまた新しい先生を迎え新しい三島南中学校が始まります。これからどんどん三島南中学校が素敵になっていくことを期待しています。(^o^)/
〇 3年送別会



おはようございます。

今朝の濃霧には、びっくりです。豊受山がすそのすら見えずです…(>_<)このような天候になったのは、2年間いましたが初めてではないのかと思います。わが校シンボル・豊受山に会えないのは、残念!
修了式の日を迎えました。
大掃除・修了式、表彰伝達です。
10:30さようならの予定です。
■R5 0325表彰伝達名簿(HP).pdf
〇 表彰伝達











〇 修了式



校長式辞では、みなさんはしっかり成長していますよ。ここから生徒のみなさんがさらに成長していくことを促せてもらいました。どんどん伸びていきましょう!
〇 春休みの生活について
春休みに入ります。自分で自分をしっかりと管理しましょう!中でもSNSの利用方法については、細心の注意を払うようにしていきましょう!自己管理ができる大人への第一歩です!

〇 LAST教室
担任の先生や生徒のみなさんが、たがいに素敵なメッセージを残してくれました。
・1の1

・1の2

・2の1

・2の2

素敵なキャッチボールですね。担任していた最高の瞬間です!この思いを一生忘れずに、担任の先生・生徒のみなさん、宝物にしてください!
長い1年間が、あっ!という間に終わりました。始業式から修了式までの間、いろんな思い出ができたかな?うれしかったことや悔しかったこと、その一つ一つがみなさんを成長させていると思います。思春期の今、いろんなことにチャレンジして、自分をさらに成長させてくださいね。ぴちゅう→ピカチュウ→らいちゅうの進化のように、これからどんどん進化することを期待しています!たのしみです~!(^o^)/