昨日12日に市内の介護施設の方を講師として、2年生対象に介護教室が開催されました。県の事業の一環として、中学生を対象に介護の魅力を発信するとともに地域を支える介護・福祉の人材育成を目的としているそうです。
お話の中では、現在の介護の状況と未来予想図など学んだあと、実際の介護現場での仕事の様子をDVDで視聴したり、グループになって話し合う計画があったりと充実した内容でした。

地域として高齢者との関りも強く、身近な話として聞いている生徒が多かったです。この授業をきっかけに介護について福祉について考える機会を増やしてみてください。
11月9日(日)気象部の希望者で「やまじ風対策研修会」に参加してきました。
香川大学教育学部にて行われ、午前中は寺尾教授による「なぜ雲はできるのか」のテーマで複数の実験を通して雲についての学習をしました。特に実物の雨量計を用いて降雨量を調べる実験では初めて見る雨量計に目を輝かせて説明を聞いていました。




午後からは「かがわけん科学体験フェスティバル」に参加しました。【食品サンプルを作ろう】や【バスボム作り】等たくさんのブースで体験ができました。一般の方も大勢訪れ大盛況で、どのブースも行列ができていました。
1日を通して貴重な経験がたくさんでき、科学を満喫することができたようです。最後に、企画、協力してくださった寺尾先生をはじめ香川大学教育学部の皆さん、四国中央市農業指導班、農業振興課の皆さん、ありがとうございました。
あいにくの天気となりました。このためいくつかの競技が順延となっています。本校に関係する競技では、ソフトテニスが明日へと順延となりました。今日は、柔道個人戦、卓球個人戦に出場しています。
【卓球】
鴻上 二回戦敗退 最終セットデュースでの惜敗です。
三好 二回戦惜敗 自分の力を出して、しっかり戦えました。

【柔道】
石川蒼介 一回戦不戦勝! 二回戦惜敗
高橋明日真 一回戦勝利! 二回戦惜敗
正岡睦樹 一回戦惜敗
田中 孟 県大会第2位!
一回戦勝利 準決勝進出
準決勝勝利 決勝戦へ
決勝戦 延長5分29秒の大熱戦の末、惜しくも敗戦。
宮﨑愛来 県大会第3位!
一回戦勝利 準決勝進出
準決勝惜敗 3位決定戦へ
3位決定戦勝利!
準決勝は午後あります。

以上で本日の県新人大会は終了です。応援ありがとうございました。明日は、順延になった女子ソフトテニスの個人戦があります。最後まで応援よろしくお願いします!
今日から県内各地で県新人大会が開催されています。今日は、男子バレー、男子ソフトテニス、柔道が出場しています。速報をお知らせします。
【男子ソフトテニス】大洲・八幡浜総合運動公園で開催しています。
県新人大会 ベスト8! おめでとう!
一回戦 対 城辺中 3-0 で勝利!二回戦に進出しました!

二回戦 対 ORION 1-2 敗戦
敗戦しましたが、先週の試合で2ポイントしか取れなかった相手に1ゲーム取ったり、デュースを何度も繰り返したりと善戦しました。成長と可能性を感じる試合でした。

【男子バレーボール】今治市総合体育館で開催しています。トーナメント戦でした。
県新人大会 ベスト8! おめでとう!
1回戦 対 砥部中 2-0 勝利!
2回戦 対 鴨川中 0-2 惜敗

【男子柔道】宇和島市総合体育館で開催しています。
団体予選リーグ 一試合目 対 今治・越智柔道会 2-3 惜敗
二試合目 対 久米中 1-4 敗戦
予選リーグ敗退
1日目の結果は以上です。県大会でも自分たちの力を発揮して試合に臨むことができました。応援ありがとうございました!明日は、女子ソフトテニス、男子卓球、男女柔道の個人戦があります。明日も応援お願いします!
バレーボールのクラブから出場した生徒も頑張ってました!お疲れ様でした!

本校では、年に一度タイピングコンテストを行っています。今日の帰りの会の時間に、コンテスト行いました。クロムブックを開けて、一文字でも多く入力できるように頑張ります。決められた時間の中で、何文字入力できたのでしょう?結果は、昨年優勝した人が2連覇しました!おめでとうございます!!

また、3年生は実力テストがありました。今日が2日目。どうでしょう。今回のできは?

放課後駅伝の活動を再開しました。実力テストのために2日間お休みでした。駅伝の活動は、16日に開催される愛媛中学駅伝競走大会に出場するために続けています。全員3年生での登録。今日は、ケーブルテレビの取材を受けました。大会への意気込みを伝えていました!本番に向けて頑張ります!

今日は、四国中央市学校人権・同和教育研究大会が本校で開催されました。約100名の先生方にお越しいただき、授業を見ていただきました。各学年1クラスで授業を行いました。
【一年生 渋染一揆】
強訴の状況やその時の関わった人たちの思いを立場ごとに思いばかり、お互いにどのような会話をしたのか役割を担ってロールプレイングを行っていました。実際に演じることによって、その時の感情や思いを想像しやすくなります。当時の人たちの考えたことを中心に差別解消に向けて学びを深めました。

【二年生 水平社宣言】
水平社宣言に込められた西光万吉さんの思いを考えながら、誰に向けての宣言なのか、自分たちが何を考えなければならないのか、既習内容を確認しながら学びを深めました。

【三年生 峠】
今なお残る差別の現実から、差別をなくすためには何が必要なのかを確認し、最後は自分たちが何をするのか考えました。考えたこと実行したことを自分の思いで言葉にしてみんなの前で発表しました。自分を見つめ、しっかりと考えられた言葉には、胸を打たれるものもあり、聞いていても胸や目頭が熱くなるものでした。一つ一つを大切に学んでいる姿がはっきりわかりました。

11月は「差別をなくするための強調月間」が始まります。人権フェアを開催予定です。さらに深い学びにつながるよう大切に取り組みましょう。今日はみなさん大変お疲れ様でした。また、ご意見、ご助言をいただいた先生方ありがとうございました。
1年生は午後から総合的な学習の時間でものづくり講座を行いました。
今回は水引講座です。
美結会の方が講師として来てくださり、【あわじ結び】など様々な結び方を教えていただきました。
最初は難しい…と言っていましたが、練習を繰り返すうち、すっかり上手になっていました。
美結会の皆様、四国中央市が誇る伝統を教えてくださり、ありがとうございました!




昨日の夜から雨が降り出しました。一日雨模様の予報です。本日予定されていたお祭りの統一寄せも悪天候のため中止。残念です。お祭りに参加する人は体調に気をつけて参加してください。
学校では、1年生でチャレンジテストを、3年生で振り返りテストを行いました。ICT機器を使ってのテストです。先週の中間テストとは少し違った出題の仕方ですね。実力が試されます。さてみなさんどうだったでしょうか?返却される分析をもとにしっかり振りかえりをしてください。お疲れさまでした。
<1年生チャレンジテスト>

<3年生振り返りテスト>

明日は、地方祭のため臨時休業となっています。明後日金曜日に元気に登校しましょう!
今日は全校朝会を行いました。まずは、生徒会から10月の生徒会活動について連絡がありました。その後、賞状伝達です。主に市新人大会の表彰を行いました。ほかにも文化活動での表彰もあり、みなさんの頑張りを紹介することができました。受賞されたみなさんおめでとうございます。
【生徒会からのお知らせ】

【賞状伝達】

<市新人大会>
団体優勝 男子ソフトテニス 準優勝 柔道男子 男子バレーボール
個人 優勝 柔道男子 田中さん 柔道女子 宮﨑さん
2位 柔道男子 高橋さん 石川さん
3位 ソフトテニス女子 高橋・合田ペア
<伊予三島ロータリークラブ善行賞>
飛鷹さん 長野さん
<四国中央市読書感想文コンクール>
鞍谷さん 松本さん 井本さん 竹﨑さん
<四国中央市健康作文>
石川さん 本田さん 曽我部さん
放課後はお祭り指導も行いました。今日から寒川が、明日からは豊岡が始まります。各太鼓台できまりもありますのでしっかりと守って、安全にお祭りに参加しましょう。
2年生は社会見学として、坊ちゃん劇場に観劇に行きました。「新・鶴姫伝説」を観ました。本格的なステージはどうだったでしょうか?ストーリーもおもしろく劇の世界観に引き込まれた人も多かったのではないでしょうか。鑑賞は自分の感性を豊かにしてくれます。自分たちが感じたもの大切にしてほしいと思います。

観劇のあとは、とべ動物園に行きました。観劇時間が少し長かったので、時間に忙しかったですが、動物たちの無邪気な行動にほっこりしている人も多かったですね。

体験するということは、新しい自分に出会う可能性があるということです。どうですか?新しい自分を発見できたでしょうか?2年生は12月にも社会体験を計画しています。そのときにも、新しい何かに気付けるといいですね。お楽しみさまでした。
集団宿泊研修の1年団は無事に学校に帰ってきました。二日間、大変暑い中でしたが、元気に時間いっぱいプログラムをやり切りました。今回の研修で大切にしたい内容もよく考えて行動できたと思います。班を基本とした集団のきずなを大切に、声を掛け合いながら活動したり、決められた時間を有効に使うために早めの行動を心がけたりと一人一人が目的のある生活ができたと思います。各部屋での準備や片付けも協力しながら進めていった光景も良かったですね。今回の研修で、考えたこと、学んだことを普段の生活の中でも生かしていくと成長度が高まることは間違いないですね。しっかりと疲れをとって、また月曜日から元気に登校しましょう!大洲青少年交流の家の所長さんはじめ所員の方も素晴らしい生活態度ですねとみなさんの頑張りをほめていただいています。今、頑張っていることを自信につなげましょう!1年生のみなさんお疲れさまでした!
【ウォークラリー表彰式】タイムとクイズの得点で順位を決めました。2組5班のみなさんが優勝しました!おめでとうございます。

【解団式】

【集合写真】



集団宿泊研修の様子は、後日、もう少し紹介しようと思います。
今日は中間テスト2日目。昨晩いや朝方、驚くほどの土砂降りで目を覚ました人も多いのではないでしょうか。ひょっとすると寝不足でテストを迎えた人もいるかもしれません。どうだったでしょうか?実力は発揮できましたか?とはいえ今日で中間テストも終了なのでうまくいかなかった人は次のテストに生かせるよう日々の学習を振り返りましょう。
さて、明日から1年生は集団宿泊研修に行きます。今日は最終の確認をしました。忘れ物がないように、お互いで持ち物を確認し、注意事項など話をしてもらいました。明日の出発に向けて、体調に気をつけて生活しましょう!

今日は中間テスト2日目。昨晩いや朝方、驚くほどの土砂降りで目を覚ました人も多いのではないでしょうか。ひょっとすると寝不足でテストを迎えた人もいるかもしれません。どうだったでしょうか?実力は発揮できましたか?とはいえ今日で中間テストも終了なのでうまくいかなかった人は次のテストに生かせるよう日々の学習を振り返りましょう。
さて、明日から1年生は集団宿泊研修に行きます。今日は最終の確認をしました。忘れ物がないように、お互いで持ち物を確認し、注意事項など話をしてもらいました。明日の出発に向けて、体調に気をつけて生活しましょう!

昨日までの新人戦がうそのように、大変涼しく過ごしやすい日となりました。さわやかな秋晴れですね。豊受山も気持ちよさそうに見えます。学校から見える東側の景色もきれいですね。やっと秋という感じです。午前中の授業の様子をお知らせします。


<1年1組>技術の授業におじゃましました。木材を加工して本棚を作ります。きょうはけがきの完成が目標です。さしがねを使って設計図を書いていました。

<1年2組>英語の授業です。来週の中間テストに向けて復習をしていました。先生の説明にくぎ付けです。

<2年1組>社会科の授業です。地理の授業でした。東日本と西日本で特徴が違うところがあるです。何かな?と思っていると・・・。東は金山、西は銀山です。なるほど。確かに!ものの見方をいろいろと変えてみるのもいいですね。

<2年2組>音楽です。12月の合唱コンクールに向けて、歌う曲の音取りをしています。クロムブックが大活躍。音声を各自で聞くことができるのでパート別に練習をしていました。

<3年1組>国語の授業です。書写をしていました。真剣勝負。一文字一文字いや一筆一筆にいつもより集中力を高めて取り組んでいました。毛筆はいいですね。ほかの授業より、背筋がピン!!

<3年2組>社会科の授業です。公民の分野でした。復習で、日本国憲法はいつできた?の質問に、1946年11月3日です。と即答。さすが3年生ですね。

<おまけ>体育が楽しそうだったので紹介します。創作ダンスの内容でした。先生は1日目にしては上出来!と言ってましたが、ダンスの映像を使って班で習得。そのできをすぐに発表して確認する。そんなスピーディーな流れで少しでも踊れるようになるとは・・・。さすがです。

さて、明日から3連休。連休後には中間テストもあります。明日は部活動がありますが、そのあとは部活動も中止です。気持ちの良い季節にゆっくりとできる時間ですね。テスト後は、集団宿泊研修に校外学習、人権劇準備、さらにお祭りと忙しい日々が続きます。うまく切り替えながら夢実現に向かって頑張れる生活を考えてみてください。お祭りマナーも忘れずに!
新人戦3日目となりました。本校からは柔道競技に参加します。最後の1日となりました。皆さん頑張ってください。
昨日の競技のうちバスケット女子の様子が届いたので紹介します。
【女子バスケットボール】

【柔道】 団体は準優勝でした!おめでとうございます。
男子団体 1試合目 対 三島西 勝利!
2試合目 対 川之江南 2 ー 3 で惜敗
3試合目 対 川之江北 5 ー 0 で勝利!
個人階級別 女子 宮﨑さん 優勝!
男子 田中さん 優勝!
石川さん 準優勝
髙橋さん 準優勝
正岡さん 第4位 県大会出場権獲得

以上で今年度の市新人大会は終了しました。たくさんの応援ありがとうございました。県新人大会出場の権利を獲得した選手のみなさんは県新人での活躍を目指してがんばりましょう。そうではないみなさんも新しい目標をつくって自分を高めてほしいと思います。選手のみなさんお疲れさまでした。
本日は球技・武道の新人戦2日目。本校からは、ソフトテニス男女の個人戦、卓球男子の個人戦、バレーボール男女のリーグ戦2日目、バスケットボール女子が出場しています。朝は元気に出発しました。今日も頑張ってください!
【女子バレーボール】リーグ戦でした。結果は2勝2敗です。
3試合目 対 川之江北・土居 0 ー 2 惜敗
4試合目 対 川之江南 0 - 2 惜敗
【男子バレーボール】 3勝1敗で準優勝! 県大会出場決定!! おめでとうございます!
3試合目 対 土居 2 ー 0 で勝利!!
4試合目 対 川之江北・南 2 ー 1 で勝利!! なんと最終セットは、大逆転の勝利でした。よく頑張りました!
【男子卓球】個人戦が行われています。
鴻上晄大・三好優真 準々決勝で敗退 県大会出場権獲得!
【男子ソフトテニス】個人戦の結果です。
木花・佐々木組 日髙・曽我部組 矢野・児玉組 準々決勝敗退 ベスト8
黒田・宮﨑組 1回戦突破!
飛鷹・梅西組 阿部・吉岡組 1回戦敗退

【女子ソフトテニス】個人戦の結果です。
髙橋・合田組 準決勝敗退 ベスト4(第3位) 県大会出場権獲得!
受川・松本組 準々決勝敗退 ベスト8
猪川・鞍谷組 西川・吉田組 河村・鈴木組 三宅・松本組 1回戦敗退

【女子バスケットボール】リーグ戦 0勝2敗でした。でも、最後まで走り切りました。よく頑張りました。
1試合目 対 川之江南 32 ー 62 敗戦もハーフ 24ー29 の接戦でした。健闘しました!
2試合目 対 川之江北 27 ー 72 敗戦
以上で市新人2日目が終わりました。最後まで、あきらめない姿が印象的でした。今日で終了した人、大変お疲れ様でした。明日は柔道競技が行われます。頑張ってください。
天気も良く、四国中央市新人大会が開催されています。本日から球技・武道が開催です。本校の生徒も朝早くから最終調整を行い会場に出発しました。経過や結果をお知らせします。
【バレーボール女子】1日目は2勝です!
1試合目 対 三島東 2 ー 0 で勝利!
2試合目 対 三島西 2 ー 0 で勝利!

【バレーボール男子】1日目は1勝1敗でした。
1試合目 対 四国中央クラブ 0 ー 2 で惜敗
2試合目 対 三島東 2 ー 0 で勝利!

【卓球男子】団体戦が行われています。1勝3敗でした。
1試合目 対 川之江北 2 ー 3 で惜敗
2試合目 対 三島東 2 ー 3 で惜敗
3試合目 対 土居 2 - 3 で惜敗
4試合目 対 川之江南 3 ー 2 で勝利!

【ソフトテニス男子】団体戦が行われています。優勝!おめでとうございます!
予選リーグ 対 川之江南 3 - 0 勝利!
対 土居 3 - 0 勝利! 予選リーグ 1位通過!
決勝トーナメント 1回戦 対 三島東 2 - 0 勝利!
決勝戦 対 川之江南 2 - 0 勝利! 優勝!!!
【ソフトテニス女子】団体戦が行われています。準決勝で敗退しました。
予選リーグ 対 三島東 0 - 3 惜敗
対 川之江北 2 - 1 勝利 予選リーグ 2位通過!
決勝トーナメント 1回戦 対 三島西 0 - 2 惜敗
1日目の応援ありがとうございました。ソフトテニス部男子の優勝おめでとうございます!明日の個人戦も楽しみですね!
明日は、バレーボール2試合と各種目個人戦が開催されます。引き続き応援よろしくお願いします。
朝からぽつぽつと雨が降っていました。日中はそれほど大きな雨にならず下校時間も何とか持ちこたえました。そんな中でしたが、保護者の方にもご参加いただき、県立高校の説明会を開催しました。近隣の県立高校に来ていただき、各学校の紹介をしていただきました。中には高校生徒会長から実際の生徒の声を聴ける高校もあり、生徒の皆さんは大変興味深かったのではないでしょうか。例年より少し早い開催でしたが、今、県立高校だけではありませんが、大きな変換機。入試の手続きも今年から変わるので、この時期に話を聞いて、志望先を絞り込んでいくいい時期だと思います。最終決定はまだ先っていう人も方向性を決めてみてください。1年後、私はこんな生活してるはずっていうイメージを大切に、目標を決めてみましょう!

<ロータリークラブ善行賞>
本日、伊予三島ロータリークラブさんより生徒2名に善行賞をいただきました。午後表彰式があり、2名の生徒が参加しました。2名とも生徒会・委員会での活躍を評価していただきました。全校生徒や学校がよりよくなるために、尽力してくれました。おめでとうございました。

曇り空ではありますが、陸上競技にはいいコンディションとなりました。予定通り、四国中央市中学校新人体育大会の陸上競技の部が開催されました。本校からは、地域の陸上競技クラブ所属として大会に参加している生徒がいます。各自の目標を胸に大会に参加しています。午前中の競技の様子をお知らせします。
女子砲丸投

男子走幅跳

1年女子100m

2年女子100m

1年男子100m

2年100m

女子走幅跳

女子200m

男子200m

写真を見ると全力を出している様子が伝わってきますね。さて、目標は達成されたでしょうか?午後も競技も頑張ってください!
四国中央市では、明日の陸上競技を皮切りに、来週の火曜日から3日間新人大会が開催されます。三島南中では、この新人戦に出場する生徒に対して、壮行会を開催しました。元気な声で自分たちの抱負をみんなの前で発表しました。
<バレーボール部男子>

<女子ソフトテニス部>

<男子ソフトテニス部>

<男子卓球部>

<女子バスケットボール部>

<柔道部>

<クラブ陸上競技>

<女子バレーボール部>

あとクラブのバレーチームで出場する生徒もいます。
大勢の人の前で声を出し目標を伝える。そんな経験が本番の中でしっかりと自分を表現できる力につながるのです。新チームの公式戦。目標を掲げ、しっかりとした目的を持ち、自分たちが何に力を入れるのかはっきりさせて本番力を出し切りましょう!
体調管理に気をつけて、しっかり準備してください!がんばれ!三島南中生!
【市総体団体競技組み合わせ】

28日に無事に体育祭が終了しました。体育祭については多くの方からよかったという感想をいただいています。生徒のみなさんの声は開会式の行進の時と閉会式の行進の時とかわならい大きさでしたね。最後まで力いっぱい取り組む姿勢が地域の方にも伝わったのですね。ほんとよく頑張りました。
昨日は繰替休業日でした。今日から通常授業の再開です。さらに、7月から暑熱対策のため体操服登校を許可していましたが、体育祭も終わり、気候も幾分涼しくなったので、今日から制服登校に戻りました。久しぶりの制服での生活でしたが、どうだったでしょうか?制服かどうかというより、体育祭で頑張った体力的な疲れが気になりましたね。登校の様子は少し足取りが重い感じでした。中には、「足が筋肉痛で痛いんです。」と言って登校した人もいました。ほんとに全力尽くしたんですね。素晴らしい。何事も力いっぱい取り組むことで、何かを感じることができるものです。そんな経験はきっと役に立つことだと思います。いい経験しましたね。今日で9月も終了。明日から10月に入ります。来週は新人戦、その次は中間テスト、地方祭・・・といろんな行事が目白押し。今週は少しずつ疲れを取りながら、新たな目標を作っていきましょう!
今日のは授業の様子です。6時間目に伺いました。
1年1組「英語」 EILSを使って実力を確認していました。ICTを使って話すこともチェックします。

1年2組「体育」 遊んでるわけではありません。「創作ダンス」の内容です。ダンスの曲を相談して決めています。

2年1組「数学」 テスト内容の復習です。いくつかのグループで話し合いながら確認しています。

2年2組「社会」 歴史の内容です。戦国時代と江戸時代の文化の違いについて学んでいました。

3年1組「社会」 うかがった時は、東南アジアの気候について復習をしていました。

3年2組「国語」 俳句についての授業です。班でも意見交換していました。

どの授業も前向きな取り組みでした。明日は新人戦の壮行会ですね。1・2年生のみなさん!気持ちを高めて頑張りましょう!!
最後に6時間目、校舎3階から見えた燧灘です。空を見ると青色が柔らかくて雲が薄い、秋って感じの空ですね。風も気持ちよくさわやかに吹いていました。

おはようございます。
本日の体育祭は予定通り実施いたします。
天気予報のサイトによっては体育祭終了前より降雨予報が出ているものもあります。
着替え(体操服)の準備など各ご家庭でご判断ください。
三島南中学校
本日グランドコンディションの関係で時間を変更しました。
以下の通りです。
25日(木)
帰りの会終了 15:15
部活動生以外の完全下校時間 15:30
部活動終了 17:45
完全下校時間 18:00
本日予定だった体育祭予行がグランドコンデション不良のため、実施できませんでした。このため授業が変更となり6時間授業となりました。今週は体育祭練習の時間も多くなり、少しずつ疲れが見え始める時期なので、各教科の授業には集中力が続くかな?心配していましたが、そんなことも何のその。生徒のみなさんは時間いっぱい集中して授業に参加しています。一つ一つを大切にすることで着実に力をつけることができるのです。そんな皆さんの姿が大変立派でしたね。さすがです。今日で1週間が終了しましたので、週末にゆっくりと疲れをとって、また、来週につなげてほしいと思います。さて、来週末は体育祭本番です。疲れをとるとともに、体調管理にも注意してしっかりやり切りましょう!ちなみに授業の様子は、最終の6時間目です。
1年1組は美術です。黙々と作品制作に力を入れます。美術室前の廊下を歩いても静かに音がしなかった。すんごい集中力ですね。1年2組は英語です。教師の質問にどんどん発表していきます。

2年1組は家庭科です。針と糸を使って布に縫い方を練習します。「先生見て!」と作品を見るときれいに一直線の波縫いが・・・素晴らしい。2年2組は理科でした。静かに自主学習を進めます。時間を大切にめいっぱい活動できました。さすがです。

3年1組は国語で俳句の授業。「季語は冬菊です。」の説明にどこで咲くんだろう・・・?正直、記事を書いている私も、思いつきませんでした。3年2組は社会科公民分野です。黒板には「基本的人権の尊重」と書いてありました。憲法〇〇条か答えられるかな?

放課後の部活動の様子も

月曜日は体育祭予行の予定です。天気晴れるといいですね。
おはようございます。
本日の予行練習はグランドコンディションが悪いため、月曜日に延期します。このため、本日は月曜日に予定している授業を行います。これに伴い、登校時間、下校時間は以下の通りです。
登校時間 通常登校
※体育祭関係の朝の係の仕事はありません。通常の時間に登校してください。
下校時間 帰りの会終了 15:30
部活動がない生徒の完全下校時間 15:45
部活動終了時間 18:15
完全下校時間 18:30
本日18日(木)の終了時間を訂正(赤文字)いたします。以下の通りになります。
帰りの会終了 15:30
係会・部活動のない生徒の完全下校時間 15:45
係会(体育祭) 15:40~
部活動終了時間 18:15
完全下校時間 18:30
なお、帰りの会終了後、体育祭の係会を行います。係会の終了時間は各係によって異なりますのでご了承ください。
【全校練習】
朝一番で突然の豪雨。このため、体育館と武道場で全校練習と団練習を行いました。昨日まで、暑い中での練習もあったので、少し気分転換ができた形となりました。体育館で行うと少し細かなところまで確認できるのですね。運動場での練習とは違うポイントを意識して練習ができました。

【団練習】

【その他】
午後には、中庭の芝生で体育の授業を行っている学級もありました。芝生の上で体を動かすのは気持ちがよさそうでしたね。

明日は予行練習が計画されています。この後の天候が心配されています。天候とグランドコンディションにより、明日の予定が変わる可能性もあります。このため、今後の連絡には十分に注意してください。
本日17日(水)の時程変更のお知らせ
帰りの会・さようなら 12:45
完全下校時間 13:00
急な変更で保護者の皆様にはご迷惑をおかけいたします。よろしくお願いいたします。
本日、午前の全校練習中に学級練習を行ったため、放課後の時程の変更をいたしました。以下の通りです。
本日16日(火)の時程の変更
帰りの会 15:15~15:30
部活動のない生徒の完全下校時間 15:45
部活動終了 18:00
完全下校時間 18:15
【全校練習】
本日も大変暑い一日となりました。湿度が高く、日中の活動は体力を奪われてしまいますね。連休明けの1日目ですが、生徒のみなさんはうまくリフレッシュしていて元気よく登校していました。午前中の練習でうまく時間を使えたので、放課後の練習を早めにできましたね。この時間を明日からの活力に変えられるよううまく利用しましょう。

突然ですが、問題です。生徒玄関にある段ボールは、体育祭で使用する物の材料です。連休のうちに、担当の先生が強度を増した形へと工夫させ、準備をしてくれました。さて、この段ボールは何に使うでしょう?正解は金曜日の予行練習をお楽しみに!
