職場体験学習2日目です。
2025年7月1日 22時39分2年生の職場体験学習は2日目に入りました。昨日より少しは慣れた様子で、表情も緩やかになっていました。修繕用具購入のためホームセンターによると商品を手に同じものがどこにあるか探している生徒に出会いました。広い店内のどこに何があるのかを把握するのもお客様に適切なアドバイスをする大切な能力になりますね。周りを見渡しながら必死で探していました。明日は何を学ぶのでしょう。しっかり取り組みましょう。本日の様子を少しご紹介します。
2年生の職場体験学習は2日目に入りました。昨日より少しは慣れた様子で、表情も緩やかになっていました。修繕用具購入のためホームセンターによると商品を手に同じものがどこにあるか探している生徒に出会いました。広い店内のどこに何があるのかを把握するのもお客様に適切なアドバイスをする大切な能力になりますね。周りを見渡しながら必死で探していました。明日は何を学ぶのでしょう。しっかり取り組みましょう。本日の様子を少しご紹介します。
暑い日が続いていたので暦を忘れていましたが、今日から7月です。学校生活でも7月=夏らしい風景が見られるようになりました。今日の給食にはスイカがで、授業ではプールも始まりました。また、今日から体操服登校も可能。学校様子も夏を感じられるようにありました。教室の前には、短冊を飾った笹が用意されています。願い事も書かれていました。七夕もすぐにやってます。すでに夏本番って感じですが、暑さにかまける自分に喝を入れ、暑さに対応できる力を付けて毎日頑張りましょう。ところで、今日のスイカは一人分が大きかったですね(写真撮り忘れましたが・・・)。みんなさん食べきれたでしょうか?
今日から2年生は職場体験学習に参加しています。本校にご協力いただいた事業所は29事業所です。その事業所に数名ずつ体験させていただいています。1日目の体験はどうだったでしょうか?きっと緊張しながらの活動だったと思います。事業所で活動するとはどんなことか、しっかりと考えて今後の活動を充実させてください。すべての事業所とはいきませんが、いくつかの様子を紹介いたします。
学校での生活とは違った疲れがあると思います。それにこの暑さ。早めに休んで明日に備えましょう。
部活動情報
【卓球部】
28日(土)に愛媛県卓球選手権大会カデットの部四国中央市部予選が開催されました。
男子シングルス14歳以下の部で鴻上晄大くんが3位入賞し、県大会出場を決めました!おめでとうございます!
【市PTA連合会親善球技大会】
今年も有志により女性チーム・男性チームそれぞれ1チームを結成し出場しました。
結果は・・・女性チームは、リーグ戦3戦全勝でみごと優勝!
男性チームは、リーグ戦3敗でした!
大会当日は、一つ一つのプレーにみんなで声を掛け合い、カバーし合うプレーがとってもよかったです。女性チームのみなさんおめでとうございます!
本日、気象庁が四国地方の梅雨明けを宣言しました。午後に学校から見える景色は、夏っという感じですね。梅雨の時もそうですが、大変暑い日が続いていましたので、今からの夏もとても暑そうです。
今日の午後の授業は、総合的な学習の時間です。各学年でそれぞれ学習を行いました。
1年生・・・防災学習の発表です。防災について調べたことをレポートやプレゼンテーションソフトにまとめ、発表しました。
2年生・・・2年生は、来週から職場体験学習を行います。それを前に、決意発表と体験学習についての注意事項やお願い事項を確認しました。職場での体験は学校とは違ってとってもエネルギーを使うと思います。体調管理も気を付けてください。当然、交通安全にも細心の注意を。
3年生・・・5時間目に、租税教室を行いました。講師として税理士の鈴木和範さんをお迎えし、税についてお話をしていただきました。私たち一人一人は、選挙を通じて税金の決定に関わっているため、実は身近な内容である。中学生で払っている税金は消費税である。など、税を身近に感じるお話がありました。
さて、6月30日には、三島神社の夏越し祭りが開催されます。これにともない、参加の注意事項を確認しています。週末、もう一度見直しておきましょう。
家庭科部の活動です。ウィンナーパンを作りました。試食していただいた先生方からも好評でした。ぜひ、お家でチャレンジを!
3年生は、来週実力テストですね。進路に向けての大切なテストです。暑さに負けず、準備をしましょう!!ファイトです!
25日に賞状伝達を行いました。市総体関係と地域の大会の表彰です。
市総体関係の表彰は陸上競技の部での表彰でした。クラブチームからの出場で県総体出場や自己ベスト更新を目指しました。中には県総体の出場権を獲得して生徒もいます。7月開催の県総体に向けてさらなるレベルアップを目指してください。
卓球部の表彰です。第3回エリエールカップダブルス優勝・シングルス優勝でした。おめでとうございます!!
シングルス 優勝 竹﨑智哉
ダブルス 優勝 竹﨑智哉・佐々木健人
また、今週の家庭科部の活動も紹介します。今週は茶道を行いました。和室、大変暑かったようですが、しっかりとした作法を守り活動を終えました。
梅雨入り宣言したものの大変暑い日が続いていました。昨日から雨となり、今日は分厚い雲で空がおおわれています。朝から蒸し暑くじめじめとした感じです。今日は豊受山も雲で隠れています。
学校では、先週の期末テストが終了し、普段の学校生活を送っています。今日は、道徳など授業の様子をお知らせします。
1年生の様子・・今日は、瀬戸丸先生と西田先生の授業でした。
2年生の様子・・人権獲得の歴史について学んでいました。
3年生の様子・・差別につながる内容について考える授業でした。市販の履歴書につながる応募用紙を使って考えていました。
こちらは、2時間目の様子です。
5・6・7組で体験的な学習を行いました。本日の講師は河村英茂先生です。絵本の読み聞かせや手品を交え、みんな笑顔で楽しく学んでいました。
気が付けば、1学期も1か月もありません。早いものですね。夢に向かって大切なことは、はっきりとした目標を持つこと。そのためにも、そろそろ1学期のまとめに向けて生活に学習に部活動や習い事にと振り返ってみましょう。
昨日までの蒸し蒸しとした気候とは打って変わって、ザ・夏!っという感想が聞こえそうな天気となりました。朝から汗をかきながら登校する様子もありました。南中から見える景色も夏の模様です。
今日は、テスト2日目。1年生は、昨日を経験し、テストの受け方が身についてきた感じでした。休み時間各教室を回ってみると、次のテストの勉強や終わったテストの振り返りを級友と行っている姿が見られました。前向きに活動する姿がいいですね。今日も早く帰ります。今までの疲れもあるかもしれませんが、日中の時間をうまく有効利用して明日に備えてください。
1年生
2年生
3年生
さて、南中には中庭に芝生があります。この手入れは、PTA施設部の方を始め、学校運営協議会の方など地域の方にご協力をいただいて管理しています。昨年度は冬季は休養期間としていました。春からの手入れにより、青々と生い茂っています。夏の天気も合わさって、気持ちの良い環境となっていますね。生徒の皆さん、この緑を見て、最後の一日に向け、前向きに取り組みましょう!明日から部活動も再開です!その準備も。
本日から1学期の期末テストが始まりました。1年生にとっては、初めての期末テストですね。テストの様子はどのクラスも当然真剣です。1日目の手ごたえはどうだったでしょうか?テスト終了後、「今、気が付いた~」なんてこともあるでしょう。その時は、次につなげられるようにしっかり準備しておくのです。テスト中は早めに帰宅します。本番力を出すためには、体調を整えることも大切です。しっかりとした睡眠をとって、活動中に力が発揮できるように準備します。帰宅後、一日の生活を設計し直し、学習に臨みましょう。ただ、昼間暑いので、屋内といえど、熱中症には十分に注意をしましょう。
1年生 1校時「数学」
2年生 1校時「社会」
3年生 1校時「社会」
今日は市内の学校で教科研究会が開催されました。本校は社会科の会場でした。2年1組で行いました。クロムブックを使用した話し合い活動により学習内容を深めていきました。操作や発表など頑張りました。大変お疲れ様でした。
昨日から暑い日が続いています。日中の最高気温も30度越えとなりました。テスト発表中のため部活動がないので、少しずつこの暑さに慣らしていってほしいと思います。昼からの授業も集中力を切らさず頑張っていました。
1年1組 数学 正の数負の数の計算をしていました。
1年2組 技術 鋸の使い方を動画で学んでいました。
2年1組 国語 丁寧語と尊敬語について学んでました。
2年2組 家庭 衣類の素材について学んでいました。
3年1組 国語 孔子の言葉をまとめていました。
3年2組 社会 日清戦争あたりをまとめていました。
7組 理科 物質の結晶を観察していました。
どの学級も前向きに取り組んでいました。テストに向けてあと数日ですね。帰ったら何をするか決めて学習に臨んでください。蒸し暑さに負けず頑張りましょう!
今日は生徒総会を行いました。年度当初の総会です。一年間の方向付けを行いました。生徒会スローガンも決定。そのスローガンの下、各委員会、各学級で充実した学校生活を目指してほしいと思います。話し合いも活発で、3年生が先頭きって発言を、それに下級生が続きました。さすがは3年生。先輩として立派に下級生の手本となりました。これからもよい手本をぜひ見せてほしいと思います。
今週末、日曜日から期末テストに備えて部活動が中止なります。ゆとりある時間をしっかり考えて生活しましょう。また、来週から暑くなる予報です。気候の急変に備えておきましょう。特に水筒など水分の量に気を付けてください。
PTA施設部及び学校運営協議会の方へ
本日の芝刈り作業は
天候及び地面状況が悪いため中止とします。
なお、代替え日はありません。
梅雨に入りました。じめじめする天気が続いています。そんな中、学校の紫陽花はきれいに咲き始めました。もう少しで満開になりそうです。すっきりしない感じで気分が滅入るかもしれませんが、この時期に花を咲かせる植物もあるのです。梅雨も大切な季節です。
授業の様子を紹介します。今日は6時間目の授業です。
1年1組 社会
1年2組 国語
2年1組 理科
2年2組 英語
3年1組 美術
3年2組 英語
どの学級も挙手をしっかりして授業に参加していました。仲間の意見に拍手したり、興味津々で先生の話を聞いたり、積極的でしたね。授業で得た各教科の情報がしっかりと知識に変わるよう帰ってからの学びも大切ですよ。来週は期末テスト、それに向けても計画的に活動してみましょう!
朝から曇り空、時折雨がぱらつく天気となりました。引き渡し訓練もあったので、運動場でできるか心配でしたが、何とか持ちこたえ予定通り参観授業・避難訓練・引き渡し訓練を終えることができました。ご参観いただいたので、生徒は若干緊張した様子でしたが、大きな声を出したり、友達と話し合ったり、しっかりした活動をすることができました。
1年1組「数学」
1年2組「技術」
2年1組「社会」
2年2組「保健体育」
3年1組「保健体育」
3年2組「国語」
5組・6組・7組「美術」「数学」「国語」
参観授業の後、避難訓練を行い、そのあと引き渡し訓練を行いました。人数が多いところは少しお待たせしてしまいました。より効率の良い方法を考えていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
午後からは、PTA校内親善球技大会を行いました。今年度はバレー部女子の3年生チームも合流し、親善大会を盛り上げてくれました。参加していただいたお父さん、お母さん方、無事だったでしょうか。本日はありがとうございました。
生徒朝会で表彰伝達を行いました。先日の総体も含め、多くの表彰を行いました。
朝会では、教育実習生の挨拶と登下校時の安全マナーについて話をしました。
特に、校区の危険場所では、自転車・歩行者とも一旦停止をすることを確認しました。安全に登下校できるよう確認したことを今日から実行してください。
5・6時間目は、みなみの時間。2年生は職場体験学習に向けての準備です。体験する職場に電話かけてアポイントをとっています。さすがに緊張してますね。言葉遣いや保留ボタンの使い方など、社会人としてのマナーを考えながら交渉していきます。しかし、保留を押さずに「せんせ~い。どうしたらいいですか~。」大きな声も慌てて保留のボタンを押します。これも学びですね。一つ一つ確認しながら進めていきましょう!
3年生は、卒業アルバム用の写真撮影?でしょうか。南中といえば、芝生の中庭。記念撮影にはもってこいですね。毎年、生徒はここを選びます。記念に残る写真撮れたかな?
あとは、アルバムできてからのお楽しみ…!
また、3年生は市が行う中学生海外派遣事業の説明を聞きました。毎年、ニュージーランドにホームステイしている事業です。国際交流協会の方に来ていただいて、校内で説明を聞きました。昨年度の様子、楽しそうでしたね。興味がある人は保護者の方と相談してみてください。
朝は蒸し暑い天気でしたが、徐々にさわやかな天気に変わりました。好コンディションでの大会となりました。
競技の様子が届きました。
会場では、「2種目とも1位で県大会に行きます!」と声を掛けてくれる生徒もいました。目標に向かって力を尽くしたんですね。ご苦労様でした。
昨日から順延になった市総体陸上競技の部は
出場する皆さん頑張ってください。
教育実習生も終盤の活動となり、本日研究授業を行いました。3年2組での開催です。本日は大学の先生にも見ていただいたので、実習生だけでなく、生徒の皆さんも最初は緊張していましたね。それでも授業が進むにつれて発表も活発になり、話し合いを進めることができました。生徒の皆さんお疲れ様でした。
今日は、天気がぐずぐずとはっきりしませんでしたね。順延になった明日の市総体陸上競技の部は無事に行われるでしょうか?心配ですが、参加される選手の皆さんは、開催される予定でしっかり準備をしておきましょう。グランド状況も考えて、何パターンか準備しておくとすぐに対応ができますね。健闘を祈ります!
<ちょっとブレイク?>
ある教室をのぞくと・・・復習をしていました。ん?教科は何だったけ・・・。空いた時間も無駄にはしません!みんなで力を合わせます。テスト発表もあったのでそれに向かってしっかりと準備を!!
おはようございます。
本日開催予定の市総体陸上競技の部ですが、天候及びグランドコンディション不良により、
となりました。
本日の授業も雨天用の授業となります。生徒の皆さんは、忘れ物(特に体操服)のないよう注意してください。
6月に入りました。先週は市郡総体も終わり、残すところあす開催予定の陸上競技だけとなりました。出場する選手の皆さん頑張ってください。
さて、学校では、教育実習生が来ています。少しずつ準備を行い、実際に授業を実習しました。内容は集団行動です。演技の一つと考え、どうすれば素早く統一感を持って動けるか考えながら学びます。集団行動に対する認識も変わってるんですね。
また、家庭科では、衣文化の授業を行いました。和服と洋服の違いについて学んでいます。和服特徴の一つ、体格や性別に関係なく着れるという点を実際に浴衣を試着して学んでいました。楽しそうですね。
市総体3日目の結果。
【バレーボール女子】 決勝リーグ 2勝2敗
リーグ戦 3試合目 対 三島東 2-0 勝利!
4試合目 対 土居 2-0 勝利!
【バレーボール男子】 決勝リーグ 3勝1敗 準優勝!!!! 県総体出場権獲得!
リーグ戦 3試合目 対 四国中央クラブ 2-0 勝利!!
4試合目 対 三島東中 2-1 勝利!!!
【柔道】
男子団体 見事に優勝!!
女子団体
男子個人階級別
安藤健斗 1位、 髙橋明日真 2位、 森田大志 1位、 田中 孟 1位、 藤井哲成 1位
女子個人階級別
髙橋 音 1位
【クラブバレー】
3日間の総体が終わりました。
応援ありがとうございました!
市総体に応援に行かれる方へ
各体育館で市総体が開催されています。
ご協力をお願いいたします。
本日29日の市総体は予定通り実施されます。
選手の皆さん頑張ってください。
応援よろしくお願いします!
2日目の途中経過です。
【バレーボール男子】
リーグ戦 1試合目 対 川北・川南 1-2 惜敗
2試合目 対 土居 2ー1 勝利!
【バスケットボール女子】
トーナメント 1回戦 対 三島東・西 15-99 1回戦敗退
【バレーボール女子】
リーグ戦 1試合目 対 川之江北 0-2 惜敗
2試合目 対 川之江南 0ー2 惜敗
【ソフトテニス男子】
一色・薦田ペア ベスト8
【ソフトテニス女子】
宮崎・鈴木ペア ベスト8
【卓球男子】
個人戦 決勝 竹﨑 1ー3 惜しくも敗戦 準優勝!
【クラブバレー】
【クラブ卓球】
本日28日の市総体は予定通り開催されます。
選手の皆さん頑張ってください。
応援よろしくお願いします!
市総体1日目の結果をお知らせします。
【軟式野球】
決勝戦 対 四国中央BC 5-15 敗戦
【ソフトテニス男子】
団体1回戦 対 川之江南 0ー3 惜しくも1回戦敗退
【ソフトテニス女子】
団体1回戦 対 三島東 1-2 惜しくも1回戦敗退
【卓球男子】
団体 予選トーナメント 2位通過!
対 川之江南 1-3 惜敗
対 土居 3-1 勝利!
決勝トーナメント
対 川之江北 1-3 惜敗
本日の試合は終了です。
明日は、バレー男女・バスケ女子・卓球個人・ソフトテニス男女個人が開催されます。
引き続き応援を願いします!
本日27日の市総体は予定通り行われます。
選手の皆さん頑張ってください!
応援よろしくお願いします。
午後から市総体壮行会を開催しました。来週始まる市総体に向けて各部が決意を発表しました。多くの部で一人一人の言葉があり、決意を発表してくれました。大勢の前で発表する経験は、本番みんなに応援されて試合をするときに、自信をもってプレーできることにもつながります。昨年より大きな声でレベルアップした姿を見せた生徒もおり、来週の市総体が楽しみです。各自の目標達成に向けて、力を出し切ってください!
入場の様子
決意表明の様子
【組み合わせ】
生徒朝会を行いました。内容は生徒会の月目標の発表と賞状伝達です。
生徒会の目標では、生活意識の継続に焦点を当てた目標が多かったと思います。例年よりも早めに暑さが到来するような感じですね。そんな変化にも早めに準備し対応できるようにこころがけてほしいものです。暑さに負けず頑張りましょう!
賞状伝達では以下の内容を伝達しました。おめでとうございます。来週御市総体に、その力を存分に発揮してほしいと思います。
【卓球】
愛媛県中学生選抜卓球大会 個人の部 男子シングルス2部優勝 竹﨑智哉
第1回エリエールカップ卓球大会男子団体 3位 竹﨑智哉・佐々木健人・鴻上晄大・鈴木琉之介・三好優真・井原虎珀・髙橋秋斗
【ソフトテニス男子】
四国中央市中学生ソフトテニス大会
2年生の部 3位 黒田悠渡・曽我部睦己ペア 3位 梅西壱颯・木花壮佑ペア
【軟式野球】
桜井中学校親善交歓野球大会 優勝 石川穂大・長野大空・西村大和
5月10日に卓球部がエントリー制の県選抜大会2部に出場しました。
三好 1回戦敗退
鈴木 2回戦敗退。
竹崎 第1シードから、優勝しました。
総体前のよい力試しになりました。
心配された天気も落ち着き、朝から晴れ間が出ていました。今日は、校区の二つの小学校(豊岡小学校と寒川小学校)で運動会が開催されました。例年この運動会に、中学1年生が参加しています。中学生種目に出場したり、大人と混じって演技したり、地域の行事の一環として楽しんでいました。豊岡小学校では、団体種目みんなでジャンプに出場。3分間で何回跳べるかを競います。後半息が切れそうでしたが、何とか3分間跳びきりました。寒川小学校では、創立150周年行事の一環として、御舟八幡丸(舟形太鼓台)も登場し、盛大に開催されていました。綱引きに参加したり、リレーに出場したりと活躍していました。中には、地域のスポーツクラブの活動の一環として、準備係を手伝ってる人もいました。地域とともにある南中校区のいいところを再確認できました。参加した生徒の皆さん(保護者の皆様もかな?)お疲れ様でした。
今日も元気に活動中です。
1年生は午後から総合的な学習の時間です。
年間の日程から、まずは防災学習でスタートしました。
2学期からは地域の紙産業について学ぶ【ものづくり講座】があります。
今から楽しみですね。
2年生は英語と美術の授業です。ALTの先生も参加して楽しく活動できていました。美術は黙々と絵画に励んでいました。
3年生は数学と英語の授業でした。受験生としての自覚満々で集中して取り組んでいました。
週が明けて、少し汗ばむ天候になってきました。先週の天気がうそのようでうすね。
今日は、薬物乱用防止教室を開催しました。講師は四国中央保健所の方です。違法薬物だけでなく、普段使用するお薬についても使い方次第で健康を害するというお話をうかがいました。近年の国内での状況の変化もあり、あらためて薬物について考える時間となりました。誘惑に負けない心も確認しました。
修学旅行団は、先ほど、最終休憩地の府中湖SAを出発いたしました。
学校到着予想時刻は、19時30分です。
交通安全にお気をつけて来校ください。なお、到着予想時刻に学校周辺をバスが通行いたしますので、少し時間をずらすなど、スムーズな運行にもご協力ください。
よろしくお願いします。
修学旅行団はすでにUSJを出発し、帰路についています。写真の様子では、雨もそれほどひどくなく、楽しんでいる姿がありますね。たくさんの思い出ができたでしょうか?気を付けて帰ってきてください。
【保護者の方へ】
雨・風ともに強く、現在の状況ではグランドコンディションも悪いため、グランドへの駐車は不可能と判断しました。
このため、東駐車場と西駐車場を開放します。しかし、駐車台数に限りがありますので、満車の場合は各駐車場の空いたスペースに詰めて駐車してください。職員が案内しますので指示に従って駐車をお願いします。このため、出庫は順番になりますのでご理解とご協力をお願いします。なお、東駐車場前の通路については、バスが通行するため駐車はできません。
お車をお停めいただいた後、保護者の方は、生徒玄関で待機をお願いします。
悪天候により、保護者の皆様にはお不便をおかけいたしますが、全員が安全に無事に帰れますようご協力をお願いします。
なお、最終休憩地を府中湖SAに変更いたしました。府中湖SAを出発したときに、もう一度ご連絡させていただきます。よろしくお願いします。
USJ楽しんでます!四国中央市は強風が吹いていますが、大阪は曇りのようですね。最後の見学地を楽しんでいるようです。人気のニンテンドーワールドにも予約なしで入ることができたようですね。ラッキーでしたね。
京都は曇り空です。修学旅行も最終日となりました。最終の見学地、ユニバーサルスタジオジャパンに向けて、全員元気に出発しています。天気が心配されています。見学終了までもってくれるといいですね。
【保護者の皆さんへ】
学校到着が近づきましたら、お知らせの通り、連絡をいたします。連絡ツール・ホームページの確認をお願いいたします。
2日目の行程が終了しています。17時に全員無事にホテルに到着しています。
タクシー研修から帰ってきてホッと一息。この後、夕食です。夕食の後は、修学旅行最後の夜。2日間の楽しい話もありますが、明日の朝の出発準備もしなければなりませんね。早いものですね。もう明日帰ってきます。天気がもつといいですね。
修学旅行も2日目になりました。京都も天気は良く、いい研修日和です。今日は京都市内を班ごとに自主研修します。タクシーを利用し、運転手さんに案内してもらいながらの研修です。研修場所は事前に考えています。神社・仏閣を始め、歴史的・文化的価値のある見学地から、日本の歴史と文化を学んできます。予定通り、8時30分に最初の班が出発し、全員元気に研修を始めています。
修学旅行団は17:50ごろ全員無事にホテルにつきました。
ホテルでの班長会の様子です。
1日目どうだったでしょうか?写真からは楽しく過ごした様子が伝わってきました。明日は、京都市内の研修です。明日に向けてゆっくり休んでください。お疲れ様でした。
1日目の見学地である大阪万博を出発しました。現在はホテルのある京都に向けて移動中です。万博では、最後に記念撮影を行いました。やはりクラスみんなで撮る写真は、ザ・修学旅行って感じで、いいものですね。
修学旅行一行は、大阪万博の会場に到着しています。日本館は全員見学します。グループにより、昼食・見学の順番が異なります。到着した後の様子が届きました。昨日まで見た人の多さはどこえやら・・・。天気も気持ちよさそうで、いい見学日和となっています。どんな未来の技術が気になったのでしょうか?お土産話が楽しみですね!
ゴールデンウィーク中の部活動の様子の一部です。
【卓球部】 エリエール卓球大会
ダブルス3位 高橋・井原組 シングルス1位 竹﨑
【軟式野球部】 桜井中招待大会
1回戦 対 立花 6-4 勝利!
決勝戦 対 桜井連合 10-2 勝利!
優勝しました!おめでとうございます!
他にも、バレーボール部の伊賀上杯がありました。女子の部で3位でした!
また、いろんな部活動で総体を見据えた練習試合が予定されていました。内容はどうだったでしょうか?実行の後の振り返りそして次へのプランニングにつなげてください。忙しい日々を過ごした皆さんお疲れさまでした。
今日から2泊3日の予定で3年生が修学旅行に出発しました。昨晩の大雨が少し心配でしたが、早朝には雨も上がって少しずつ晴れ間が見え始めていました。今回は、大阪・京都で、未来と日本の歴史・文化を学びます。集合が少し早かったですが、全員無事に出発しました。一日目の見学地である大阪万博会場へ向かっています。みんな笑顔で出発しました。元気にいってらっしゃい!
世間はゴールデンウィークですが、連休に挟まれたこの3日間もしっかり学習しています。今日から5月に入りました。新学期が1か月終わったことになります。しかも明日が終われば4連休とのことで、あっという間に時が進みそうです。1年生も学校に慣れた様子です。今日は授業の様子をお知らせします。午後からの5時間目の授業を見てきました。
【1年生は内科検診でした!】
1年生、昨日は心電図検査、今日は内科検診と保健行事が続きました。保健室の前では、男子生徒が順番待ちしていました。学級では、女子生徒が自習をしています。静かに集中して活動する姿が印象的ですね。
【2年生は英語と理科でした】
1組は英語。習った内容を使って問題を解いていました。2組は理科。化学変化を学んでいました。
【3年生は音楽と美術】
1組の音楽では、音楽クイズ。なんという曲か考え中。2組の美術は、クロッキー形式でデッサンにチャレンジしていました。3年生はもうすぐ修学旅行ですね。準備できてますか?
『避難訓練』
昨日30日避難訓練を行いました。今年度初めての避難訓練。避難場所の確認を行いました。訓練の意義を再確認しました。あってほしくはないですが、非常時に行動できるようもう一度見直しておきましょう!下の画像は、感想の中から頻出度が高いものをまとめた図です。太字のいくつかを合わせると「避難できる。行動できる。」と読み取ることもできます。本当に行動できる力を付けていきましょう。
気持ちの良い天気の日曜日でしたが、多くの方にご参観いただきありがとうございました。PTA総会も行われ、新しい役員さんも決定しました。
今日の参観日の授業内容は、学級人権目標発表会でした。各学級で1年間学校生活で目標にする内容を考え、全校集会で発表しました。各学級で工夫を凝らした内容と発表でした。様子を紹介します。
【1年1組】『十人十色 ~一人一人の色を大切に~』
【1年2組】『あつまれ!鴨川と33の鳥たち』
【2年1組】『一歩前へ ~だれかじゃなくて自分から 36人で前へ進んでいこう~』
【2年2組】『阿部ンジャーズ ~One for all , All for one~』
【3年1組】『いい組つくろう藤井幕府 ~37人でつくる新政権~』
【3年2組】『UNO ~宇野先生と個性あふれるカードたち~』
発表を聞いていると、学級目標に込められた思いが伝わってきました。自分を、そしてみんなを大切にする目標ばかりですね。手を取り合って力を合わせて一回りも二回りも成長してほしいと思います。この思いを大切に1年間頑張っていきましょう!
実力テスト2日目終了しました。みなさんお疲れさまでした。テスト終了も束の間、明後日開催の参観日に向けて準備を行いました。参観日は学級人権目標発表会ですね。リハーサルや最終準備に時間をかけました。日曜日はたくさんの人の前で発表です。緊張に負けず、頑張ってほしいものです。
放課後は、3年生が、視力・聴力検診。1年生は交通安全教室を行いました。
交通安全教室では、警察官の方、交通安全協会の方に話をしてもらいました。5月は「自転車月間」だそうです。先日も中学生の自転車事故がありました。自転車安全利用五則を確認して安全運転を気を付けてください。また、お話の中でとっても印象に残ったのが次の内容です。
「こどもが自転車で遊びに行くとき、玄関で『いってきま~す!』というと思います。そのとき、『気を付けていってらっしゃい!』と保護者の方が声を掛けるだけで、事故発生率が下がる。」
という話です。声を掛けることで、こどものいのちを守る確率が上がるとも言い換えることができます。これならすぐにでも実行できますね。ぜひ、実践を!また、親子関係だけでなくても同じことが言えるかもしれません。友達間でも、夫婦間でも、同僚間でも、実践してみてはどうでしょうか?ひょっとするとコミュニケーションも深くなるかもしれませんね。
全校で実力テストを行いました。1年生は初めての実力テストではないかと思います。決められた時間に集中してテストを行うので、きっと疲れたことでしょう。写真は3時間目の様子です。どの学級に行っても、時間いっぱい問題に向き合う姿を見ることができました。実力テストは、今まで学んだ内容の理解度を確認するのに、とてもよいテストです。昨年度の学びがどれほど残っているか、振り返る機会にしてほしいと思います。案外、忘れてしまうのも。でも、ヒトの脳は繰り返し学ぶことで記憶力が向上する性質があります。せっかくですから、脳の性質を最大限に発揮して、自分の可能性を高めていこうではありませんか。地道な取組の継続ができますように!明日も実力テストがあります。準備して、前向きに挑戦していきましょう!
【内科検診と身体計測】
3年生は内科検診を行いました。修学旅行も近くなってますね。最近暑くなって、寝ているときに布団はねのけていませんか?体調管理が難しい季節かもしれません。布団を夏用に変えるとか、お腹に一枚増やすとか、工夫をしてみましょう。2年生は視力検査を行いました。
今年度の家庭訪問が今日から始まりました。各ご家庭には大変お忙しい中お時間をいただきありがとうございます。よろしくお願いします。このため、午前中の授業となっています。明日と明後日は実力テスト開催。少しでもテストに向けた準備ができるよう、ゆとりある時間を有効に使ってほしいと思います。学校では、身体計測を計画しています。学年ごとに行います。ご家庭でも確認をお願いします。今日は1年生が行いました。