2学期の授業が始まりました。
2025年9月3日 14時03分昨日・今日と行った実力テストも終わり、2学期の授業が始まりました。写真は5時間目の様子です。1年生は教科の授業、2・3年生は学活でした。2・3年生の様子を見ていると、そうなんです。体育祭の準備をしています。これから、体育祭の準備や練習が始まります。本格的には来週からの予定ですが、少しずつ準備を進めていきます。今年は暑いので、水分補給の準備を多めにしておきましょう。また、体調を整えての登校も大切です。睡眠時間や食事にもしっかり意識を向けて整えておきましょう。
1年生は社会と技術の授業でした。技術では、ハンマーを使ってくぎを打つ作業でした。まっすぐ打つのに四苦八苦。練習だったのでよかった。本番はしっかり真上からうちましょう。
また、1年生の廊下には1学期に学習した防災についての発表資料が掲示されています。先日9月1日は「防災の日」でした。関東大震災があった日です。また、これに伴い、南海トラフ沖地震による被害想定の再計算が行われ、愛媛県も昨日、新しい被害想定を発表しました。その中に、震源がどこかは未定ですが、西条市では1分以内に30cmの津波がある。というものもありました。30cmの津波は一見低くてそんなに被害がないように思えますが、実際は立っておくこともできない人もいる。とか、歩くことができない。とかの基準になるということです。1分以内というのも想像よりはるかに速い被害と考えられます。新しい想定も参考にしながら、防災について今一度考えたいものですね。各家庭でも話題にしてほしいと思います。備えあれば憂いなし。といいます。ぜひ!
さきほど天気予報を確認するとおそらく台風に発展するだろう熱帯低気圧の進路予報が出ていました。金曜日の早朝に四国中央市に最接近するような予報でした。台風も予報が出て、対策ができるから被害を少なくさせてきた歴史があります。同じように防災の意識を持って台風対策を行っていきましょう。